真宗大谷派 西照寺

ホーム > 雑文・文献・資料 > 仏教史年表

インド・周辺域

.-650..b-200

.-600..b-150

.-550..b-100

.-500...b-50

.-450.....b0
ブッダ:釈尊(463〜383)
六師外道
マハーヴィラ(ジャイナ教)

.-400....b50

.-350...b100
第1結集(ラージャグリハ(王舎城)にて)。経蔵、律蔵に分かれる。後に九分経、十二分経に分類。
『マハーバーラタ』原型。
パーニニ。
○327 アレクサンドロス大王侵入。
○317 マウリヤ王朝始まる。

.-300...b150
第2結集。(仏滅後100年、ヴァイシャーリーにて)。上座部と大衆部に分裂。

.-250...b200
アショーカ:阿育王(在位268〜232)。アショーカ王碑文。
古典サーンキヤ学派
佛教がインド全体に普及。
マヒンダが上座部佛教をスリランカに伝える。大寺(マハーヴィーラ)を建て次第に拡大。
○260〜160 大衆部の枝末分裂。

.-200...b250
○200〜100 上座部の枝末分裂。説一切有部、経量部、犢子部、正量部など20部派。

.-150...b300
ミリンダ王の問い(那先比丘経) ミリンダ=メナンドロス。アフガニスタンから中インドを支配。
ヒンドゥー教おこる。
諸部派の論争(アビダルマ佛教)。
論蔵成立。
六足論。発智論。説一切有部教義の確立。

.-100...b350
ストゥーパ(塔)崇拝。
『バガヴァット・ギーター』原型。
『マヌ法典』原型。

..-50...b400

....0...b450
大乗佛教運動。

...50...b500
○60頃 クシャーナ王朝始まる。

..100...b550
○129 カニシカ王即位。(〜153)
説一切有部栄える。大毘婆沙論。異部宗輪論(ヴァスミトラ:世友 著)。
マハーヴァストゥ(大事、佛本行集経)。
ラリタヴィスタラ(普曜経、方広大荘厳経)。
初期大乗経典。般若経、維摩経、法華経、華厳経、浄土三部経、等。
アシュヴァゴーシャ:馬鳴。ブッダチャリタ(佛所行讃)。

..150...b600
ナーガールジュナ:龍樹。(150〜250)五如理論聚(根本中頌、空七十論、六十頌如理論、廻諍論、広破論)、 大智度論、十住毘婆沙論等。

..200...b650
アーリヤデーヴァ:提婆。(170〜270)百論、四百論
中期大乗経典。勝鬘経、不増不減経、如来蔵経、大般涅槃経、無上依経、解深密経、大乗阿毘達磨経。
ダルマシュレースティン:法勝。阿毘曇心論(大毘婆沙論の要約)。
グプタ王朝始まる。(〜320)

..250...b700
ハリヴァルマン:訶梨跋摩(250〜350)。成実論(経量部的立場による部派教義。大乗的見解+有部批判)。
スリランカに大乗仏教系の方広部伝来。南寺(ダッキナ・ヴィハーラ)おこる。

..300...b750

..350...b800
マイトレーヤ:弥勒。(350〜430)瑜伽師地論、大乗荘厳経論、中辺分別論、現観荘厳論、法法性分別論、宝性論。
プラーナ聖典
六派哲学栄える。
『ブラフマ・スートラ』

..400...b850
アサンガ:無着(390〜470) 攝大乗論、順中論、金剛般若経論、顕揚聖教論、大乗阿毘達磨集論。
ヴァスバンドゥ:世親(400〜480)倶舎論、唯識二十論、唯識三十頌、大乗成業論、大乗五蘊論、等。
中期(第二期)大乗経典 薬師如来本願経、地蔵菩薩本願経、金光明経、根光明最勝王経、楞伽経、密厳経、孔雀王呪経。
○415 ブッダゴーサ:佛音が南インドからスリランカに来る。清浄道論、善見律毘婆沙。 ○法顕のインド旅行(399〜413)
カーリダーサ
スリランカの最古の史詩『ディーパヴァンサ(島史)』成立。
ブッダゴーサ:佛音が南インドからスリランカに来る。三蔵全部の注釈を完成。『ヴィスッディマッガ(清浄道論)』 『サマンタパーサーディカ(善見律毘婆沙)』

..450...b900
大乗起信論
サンガバドラ:衆賢 順正理論、顕宗論。
バルトリハリ
○485 カンボジア(クメール)の仏教僧ナーガセーナが中国に来貢。カンボジアには当時ヒンドゥー教、大乗仏教が行われる。

..500...b950
ディグナーガ:陳那(480〜540) 仏母般若円集要義論、観所縁論、掌中論、因明正理論、集量論。
シャンカラスヴァーミン:商羯羅主、天主(450〜530) 因明入正理論。
ブッダパーリタ:佛護(470〜540) 中論註。
ビルマにスリランカ、インドから仏教伝来。 のちに上座部系、密教などが行われる。

..550..b1000
バーヴァヴィヴェーカ:清弁(490〜570) 般若燈論、大乗掌珍論、中観心論、思択炎。
アヴァローキタヴラタ:観誓(500〜600) 般若燈論釈。
アスヴァバーヴァ:無性(460〜530) 摂大乗論釈。
グナマティ:徳慧(460〜530) 唯識三十論釈。
スティラマティ:安慧(510〜570) 唯識三十論論釈、中辺分別論釈、大乗荘厳経論釈、大乗中観釈論、大宝積経論。
ダルマパーラ:護法(530〜610) 成唯識論、成唯識宝正論、大乗広百論釈論。
○581 チベット、ソンツェンガンポ王即位。(〜649)。 北インド、ネパール、唐から仏教や経典が入る。『十六条憲法』。トンミサンボータをインドに派遣し、チベット文字と文法を作らせる。

..600..b1050
シーラバドラ:戒賢(529〜645)
ハルシャ王。(607〜647在位)
○629〜645 玄奘(600〜664)インド旅行。

..650..b1100
チャンドラキールティ:月称(600〜680) プラサンナパダー、四百論註、入中論。
ダルマキールティ:法称
金剛乗仏教(密教)栄える
ヒンドゥー教タントリズム栄える
ナーガールジュナ:龍猛 密教の開祖。
大日経
金剛頂経
インドラブーティ(687〜717) 左道密教の祖。
義淨のインド・南海旅行(671〜695)

..700..b1150
シャーンティデーヴァ:寂天(650〜750) 入菩提行論、大乗集菩薩学論、大乗宝要義論。 ○シャンカラ(700〜750)
スマトラやマライ半島に大乗仏教が入り、栄える。

..750..b1200
パドマサンバヴァ:蓮華生がチベットに仏教を伝える。
シャーンタラクシタ:寂護(730〜790) 中観荘厳論。チベットに行く。
カマラシーラ:蓮華戒(740〜800) 広釈菩提心論、菩提心観釈。チベットに行く。中国禅の摩訶衍と論争して破る。
ハリバドラ:師子賢 現観荘厳光明。
○750 パーラ王朝成立。
○775 チベット、サムエ寺院建立。チベット人の最初の出家六人。
イスラムが侵入を繰り返す。(8〜10世紀)

..800..b1250
チベット、デンカルマ目録
○815 チベット、レーパチェン王即位。(〜836)。仏教栄え、インドの学僧が相次いで来る。 シーレンドラボーディ、イェシェデなどにより経典翻訳がおこなわれる。『翻訳名義集』成立。
○822 チベット、唐と平和条約を結ぶ。
○836 チベット、ランダルマが兄のレーパチェン王を殺し、廃仏を強行。後に暗殺される(841)。
インドネシアに大乗仏教が入り、栄える。ボロブドール大塔、セヴ寺、ムンドゥ寺、ジャヴァ仏教(750〜850)

..850..b1300
カンボジアにアンコール・トム(都城)の建設始まる。

..900..b1350
プラジュニャーカラマティ 入菩提行論註。

..950..b1400

.1000..b1450
経量瑜伽派。
 ジュニャーナシュリーミトラ(980〜1030)
 ラトナキールティ(1000〜1050)
中観瑜伽派。
 ラトナーカラシャーンティ
○1027〜1087 時輪タントラ。
イスラム軍がインド中央に侵入。
チベット、リンチェンサムポ(958〜1055)の経典解釈進む。
○1042 チベット、アティーシャ(980〜1052)がインドから招かれ仏教再興。戒律を厳守し、ボン教を排除する。『菩提道燈論』。
チベット、カーダム派仏教始まる。従来の仏教はニンマ派と呼ばれる。
インドのチョーラ人がスリランカに入り、仏教を破壊。
○1009 ヴェトナム李朝(〜1224)がしばしば宋の侵入と戦う。中国より大乗仏教とくに禅 が入り栄える。

.1050..b1500
○1050 アノウラータ王(1044〜1077)がパガン王朝を建ててビルマを統一。上座部仏教が栄える。
スリランカのアヌルッダが『アビダンマ教義綱要』編集。

.1100..b1550
カンボジアにアンコール・ワット(寺院)の建設。
タイのスコータイ王朝にビルマ仏教、ヒンドゥー教が入る。
○1140 スリランカ最大の名主パラッカマ・バーツ王即位(〜1173)。ビルマから輸入されて いた仏教を整備する。大寺派栄える。

.1150..b1600

.1200..b1650
○1203 ヴィクシマシラー寺院がイスラムに破壊され、仏教衰滅に向う。
スリランカ仏教衰える。
○1225 ヴェトナム陳朝(〜1400)が三度にわたり蒙古軍侵入を受ける。

.1250..b1700
最初のチベット大蔵経。
プトンリンチェンドゥプ(1290〜1364)インド・チベット仏教史(プトン仏教史)。
○1287 ビルマに蒙古軍が侵入しパガン王朝滅亡。

.1300..b1750

.1350..b1800
チベットのツォンカパ。(1357〜1419)ラムリム(菩提道次第)、ガクリム(秘密道次第)。
○1398 ティムールがデリーに侵入。
○1350 タイのアユチャ王朝がスリランカより上座部仏教を受入れる。仏教研究が栄え、寺院や仏塔などが建設される。

.1400..b1850
○1447 チベット、ゲンドゥンドゥプ(1391〜1475)がタルシンポ寺創建。のちにダライラマ初祖とされる。
カンボジアとラオスがタイ民族に征服され、上座部仏教に転ずる。

.1450..b1900
○1460 ビルマのダンマ・チェティ王がスリランカより仏教(大寺派)を受入れる。
○1498 ヴァスコ・ダ・ガマ到着。
ナーナク(1469〜1538)

.1500..b1950
○1526 ムガール王朝始まる
○1540 ペグ王朝がビルマを統一。上座部仏教を信奉。

.1550..b2000
チベット、ソナムギャムツォ(1543〜1588 ダライラマ三世)が蒙古にラマ教を布教。
チベットのターラナータ。(1573〜1615)仏教史。

.1600..b2050
○1600 イギリス東インド会社設立
タージ・マハル建築(1632〜53)
○1642 チベット、ロブサンギャムツォ(1616〜1682 ダライラマ五世)がチベット全土を統一し、法王と国王を兼ねる。ラサにポタラ宮殿を建設。

.1650..b2100

.1700..b2150
○1716 チベット、イタリア人宣教師デシデリがラサに来る。(〜1721)
○1729 チベット、デルゲ王『チベット大蔵経』開版。(〜1744 デルゲ版)
○1730 チベット、ダライラマ七世『チベット大蔵経』開版。(〜1742 ナルタン新版)

.1750..b2200
○1750 チベット、清朝による宋主権の設定。
○1756 スリランカが10人のタイの高僧を迎え、仏教が栄える。
○1782 タイにバンコク王朝建設。仏教教団を整備、寺院(ワット)建立。

.1800..b2250

.1850..b2300
○1857 セポイの戦争。
○1877 ヴィクトリア女王が帝王宣言。
ラーマクリシュナ(1836〜1886)。
○1885 国民会議派設立。
○1891 ダルマパーラ(1864〜1933)が大菩提会設立。
ガンジー(1869〜1948)。

.1900..b2350
○1900 川口慧海がチベットに入る。(〜1902)再入蔵(1914〜1915)。
○1911 チベット独立を宣言。
○1920 チベット、ダライラマ十三世(1876〜1933)『チベット大蔵経』(カンギュール(経部)のみ)開版(ラサ版)
藤井日達がインドに仏教を布教
○1947 インド独立。

.1950..b2400
○1950 インド連邦・パキスタンが建国。
○1955 アンベートカール(1891〜1956)がインド仏教協会設立。
○1956 第一回ブッダ・ジャヤンティ(仏滅2500年祭)がスリランカで挙行。
○1959 ダライラマ十四世(1935〜)がインドへ亡命。
○1961 国勢調査によれば、インドの仏教徒は約325万人。
○1965 チベット自治区(中国)の成立。

.2000..b2450

中国・周辺域

.-650..b-200

.-600..b-150

.-550..b-100

.-500...b-50

.-450.....b0
孔子・老子、釈尊の一世代前。
墨子。

.-400....b50
○-403 戦国時代(〜-221)。諸子百家。このころより鉄器使用。

.-350...b100
孟子(372〜289)。

.-300...b150

.-250...b200
○221 秦の始皇帝が中国統一(〜-206)。
○202 前漢が中国統一(〜8)。

.-200...b250

.-150...b300
○136 儒教の国教化。

.-100...b350
○97 司馬遷『史記』完成。

..-50...b400
○2 月氏より仏教(浮屠教)入る。

....0...b450
○25 後漢が成立(〜220)。

...50...b500
○65 楚王英が仏教を信奉。
○67 迦葉摩騰と竺法蘭が洛陽に来て白馬寺建立との伝説。

..100...b550
○105 蔡倫が紙を発明。
○129 カニシカ王即位、西域仏教栄える。

..150...b600
安息の安世高、洛陽で小乗経典を翻訳。 四諦経、転法輪経、八正道経等。
月氏の支婁迦讖、洛陽で大乗経典を翻訳。 道行般若、般舟三昧経、首楞厳経、無量清浄平等覚経等。
桓帝、霊帝、献帝が仏教を保護。
○184 黄巾の乱。

..200...b650
○220 三国時代(〜265)
月氏の支謙の翻訳。 大明度経、阿弥陀経、大般泥オン経等。
○247 康僧会(〜280)が海路、建業に来る。六度集経など訳す。梵唄を伝える。

..250...b700
○252 サンガヴァルマン:康僧鎧の洛陽での翻訳。郁伽長者経、大無量寿経等。
○260 朱士行が西域ホータン(?)に行き経典を求める。
格義仏教が行われる。
○265 敦煌のダルマラクシャ:竺法護(239〜316)の長安での大乗経典翻訳。光讃般若経、正法華経、維摩経、十地経等。
西晋(265〜316)

..300...b750
○310 亀茲の佛図澄(232〜348)が洛陽で布教。中国人の出家が公許され、門下1万人、寺院893。 ○東晋(317〜420)、五胡十六国。
東晋で沙門の敬礼可否の問題。
○340 清談栄える。竹林七賢。

..350...b800
道安(312〜385) 格義仏教を排する。綜理衆経目録(道安録)等。
王義之。(4世紀)
西域の曇無蘭が多数の密呪経典訳出。
増壱阿含経、中阿含経、毘婆沙論、阿毘曇心論、八ケン度論等訳出。

..400...b850
盧山の慧遠(334〜416) 念仏結社(白蓮社)。沙門不敬王者論、法性論
○399〜413 法顕(339〜420)のインド旅行 佛国記、大般泥オン経(覚賢と共訳)。
智猛、智厳(358〜437)、宝雲(375〜449)、法勇などインドへ求法僧相次ぐ。
亀茲のクマーラジヴァ:鳩摩羅什(350〜409)が長安で訳出。 般若経、妙法蓮華経、維摩詰所説経、阿弥陀経、弥勒経、十地経、坐禅三昧経、十誦律、中論、百論、十二門論、大智度論、十住毘婆沙論、成実論等。
僧肇(374〜414)
○408 インドのブッダバドラ:覚賢(359〜429)が長安に来る。後、健康に移る。 華厳経、摩訶僧祇律、大般泥オン経等。
○410 ケイ賓のブッダヤクシャ:仏陀耶舎が長安に来る。 四分律、長阿含経
○412 インドのダルマヤクシャ:曇無讖(385〜433)姑蔵に来る。 大般涅槃経(北本)、金光明経、菩薩地持経、菩薩戒経、大集経、佛所行讃等。
○420 宋(420〜479)(南朝)
○423 ケイ賓のブッダジーヴァ:仏陀什。 五分律。
○424 西域のカーラヤシャ:キョウ良耶舎(383〜431)。 観無量寿経。
インドのグナヴァルマン:求那跋摩(377〜433)海路健康に来る。 菩薩善戒経。
インドのグナバドラ:求那跋陀羅(394〜468)来る。 雑阿含経、過去現在因果経、勝鬘経、楞伽経等訳す。
○439 北魏が華北を統一(439)。南北朝対立。

..450...b900
寇謙之などにより道教が飛躍的に発展。
○444〜446 北魏大武帝の廃仏棄釋。

..500...b950
○508〜527 インドのボーディルチ:菩提流支、洛陽に来る。 金剛般若経論、十地経論、入楞伽経、浄土論、大宝積経等訳す。
曇鸞(476〜542)。 浄土論註、讃阿弥陀仏偈
インドのラトナマティ:勒那摩提、来る。 宝性論訳す。
インドのブッダシャーンタ:仏陀扇多、来る。 攝大乗論訳す。
地論学派(慧光)興る。
○504 梁の武帝の奉佛。
法雲(467〜529) 法華義疏
僧祐(445〜518) 出三蔵記集、弘明集、釈迦譜
慧皎(497〜554) 高僧伝

..550..b1000
○538 梁の武帝が盂蘭盆会を始める。
ボーディダルマ:菩提達磨、渡来し禅を伝える。
成実学派、涅槃学派興る。
慧思(515〜577)南岳大師。 大乗止観法門、無諍行門、四十二字門、安楽行義、立誓願文
浄影寺の慧遠(523〜592) 大乗義章。法華経、維摩経、勝鬘経、涅槃経、十地経論、大乗起信論などへの註。
智ギ(538〜597)天台大師。 法華玄義、法華文句、摩訶止観、観音玄義、観音義疏、金光明玄義、金光明文句、観無量寿経疏。
灌頂(561〜632)天台宗の基礎を固める。 涅槃玄義
信行(540〜594) 三階仏法、対根起行三階集録。
○546 インドのパラマールタ:真諦(499〜569)南海を経て渡来。 摂大乗論、大乗起信論、中辺分別論、金光明経、仏性論、唯識論、三無性論、倶舎釈論等訳出。
吉蔵(549〜623)嘉祥大師。 三論玄義、大乗玄論、二諦章、中観論疏、百論疏、十二門論疏。華厳・般若・法華・無量寿・涅槃経等への註。
○552 仏滅1500年、末法に入ると信じられる。
○574〜577 北周武帝の廃仏棄釈。華北の仏教弾圧。
○581 隋の文帝が仏教復興。官寺、舎利塔を全国に建てる。
○589 隋が中国を統一(〜618)。

..600..b1050
○600 日本より遣隋使来る。 隋書の記述。
道綽(562〜645) 安楽集、浄土論、観経立義。
道宣(596〜667)南山律師 律宗三大部、大唐内典録、広弘明集、釈氏略譜、続高僧伝。
○618 唐が中国を統一(〜907)。
唐の高祖が仏教を国家的に支援する。国忌の法会、国立の寺院、僧尼の官制。

..650..b1100
○629〜645 玄奘(600〜664)インド旅行。 大唐西域記、解深密経、大毘婆沙論、倶舎論、順正理論、顕正論、瑜伽師地論、成唯識論、摂大乗論、大般若経、因明入正理論、勝宗十句義等訳出。
善導(617〜681)。 観無量寿経疏、法事讃、往生礼讃、観念法門、般舟讃。
迦才。 浄土論>
懐感。 釈浄土群疑論
基(632〜682)。窺基、慈恩大師。 成唯識論述記、枢要、大乗法苑義林集、諸経論の註。
普光。 倶舎論記。
円測(613〜695)。 解深密経疏。
法蔵(643〜712)。賢首大師。 華厳経探玄記、五教章、金獅子章、妄尽還源観、遊心法界記、華厳経旨帰、起信論義記。
○671〜695 義浄(635〜713)。インド、南海旅行。 大唐西域求法高僧伝、南海寄帰内法伝。根本説一切有部毘奈耶、金光明最勝王経訳出。
慧能(638〜713)。禅の系譜成る。

..700..b1150
○713〜727 インドのボーディルチ:菩提流支。長安で大宝積経訳出。
○702〜719 慧日(680〜748)慈愍三蔵。南海・インド旅行。 往生浄土集、般舟三昧讃、西方讃。
○716 インドのシュブハーカラシンハ:善無畏(637〜735)、長安に来る。 大日経等訳出。
○720 南インドのヴァジュラボーディ:金剛智(671〜741)、海路渡来。 金剛頂念誦経等訳出。
○715 インドのアモーガヴァジュラ:不空(705〜774)、渡来。金剛智に学び、インドに帰って密教を学び再渡来(746)。 金剛頂経、発菩提心論等訳出。
荊渓湛然(711〜782)。天台宗六祖。 止観大意、十不二門、止観輔行伝弘決、金剛ヒ論。 ○智昇(658〜740)。 開元釈教録(730)。

..750..b1200
百丈懐海(720〜814)。 百丈清規。
○755〜763 安禄山の乱

..800..b1250
○799 円照。貞元新定釈教目録。
○805 文シン・少康。浄土瑞応伝。
○810 慧琳(737〜820)。一切経音義。
趙州従シン(778〜897)。趙州録。
禅の五家七宗。
 イ仰宗 イ山霊祐(771〜853)、仰山慧寂(814〜883)
 臨済宗 黄檗希運(〜855)、臨済義玄(814〜867)
 曹洞宗 洞山良价(807〜869)、曹山本寂(840〜901)
 雲門宗 雲門文偃(864〜949)
 法眼宗 玄沙師備(835〜908)

..850..b1300
○842〜845 会昌の法難 武宗が道士の趙帰真を入れて廃仏棄釈。

..900..b1350
○907〜960 唐滅び五代十国
○916〜1124 契丹族が遼朝を建てる

..950..b1400
○955 後周の世宗の廃仏。
○960 宋(北宋)建国(〜1127)
○960 宋の太祖の仏教復興。
○971 宋の太祖が訳経院を建て仏典翻訳を国家事業とする。
○980 インドのダーナパーラ:施護と天息災が来て訳経。
○983 大蔵経(蜀版)開版成る。 印経院を設け、盛んに印刷始める。各国に伝わる。
賛寧(919〜1002)。 宋高僧伝、大宋僧史略。
高麗の諦観。 天台四教義。
四明知礼(960〜1028)。天台山家派、観経妙要抄、十不二門指要抄、観心二百門、因明十義書。
慈雲遵式(960〜1032)。往生浄土懺順義。
孤山智円(976〜1022)。天台山家派、阿弥陀経疏。
念仏結社広まる。

.1000..b1450
○1010 宋の出家統制強化。
禅に語録と公案。
 雪チョウ重顕(980〜1052) 頌古百則
 圜悟克勤(1063〜1135) 碧厳録
 大慧宋杲(1089〜1163) 看話禅
 宏智正覚(1091〜1157) 黙照禅

.1050..b1500
元照(1048〜1116)大智律師。
○1059 遼の道宗『契丹大蔵経』完成。

.1100..b1550
○1115 女真族が金朝を建てる(〜1234)
○1127 宋が南に移る(南宋)(〜1279)
○ 遼に仏教栄える。
朱熹(朱子)(1130〜1200)

.1150..b1600
法雲『翻訳名義集』
宗暁(1151〜1214) 楽邦文類、楽邦遺稿。
無門慧開(1183〜1260) 無門関。

.1200..b1650
金に仏教栄える
○1208 チンギス・ハンが蒙古を統一。

.1250..b1700
○1275〜1295 マルコ・ポーロ来る。
○1279〜1368 元の中国統一。
元朝ははじめ仏教を保護しその後ラマ教に帰依する。

.1300..b1750
○1290 大蔵経(思渓版)開版。
漢人の秘密結社、特に白蓮教が広がる。

.1350..b1800
○1368〜1644 明の中国統一。
明朝は仏教を保護しつつ教団統制を強める。
○1372 大蔵経開版。南蔵版しばしば印刷される。

.1400..b1850

.1450..b1900
大蔵経開版。
 北蔵版(1440)成祖永楽帝の事業。
 武林版。
 万暦版。真可などによる私家版。日本の鉄眼版の元版。

.1500..b1950

.1550..b2000
○1582 マテオ・リッチが元康に上陸。

.1600..b2050
○1644〜1912 清の統一。
清朝は仏教統制を強化。

.1650..b2100
○1684 西蔵大蔵経開版。(北京版)

.1700..b2150

.1750..b2200

.1800..b2250
○1840〜1842 阿片戦争。

.1850..b2300
○1850〜1864 太平天国の乱。
○1894〜1895 日清戦争。
○1897 楊仁山(1837〜1911)が金陵刻経処を設立。

.1900..b2350

.1950..b2400

.2000..b2450

日本

.-650..b-200

.-600..b-150

.-550..b-100

.-500...b-50

.-450.....b0

.-400....b50

.-350...b100

.-300...b150
稲作、青銅器、鉄器使用始まる。弥生式土器・土偶。

.-250...b200

.-200...b250

.-150...b300

.-100...b350

..-50...b400

....0...b450

...50...b500

..100...b550

..150...b600

..200...b650
○239 邪馬台国卑弥呼が魏に使者を派遣。

..250...b700
○250 このころ大和朝廷成立。古墳、埴輪が始まる。

..300...b750

..350...b800

..400...b850

..450...b900

..500...b950
○522(継体16) 漢人鞍部司馬達等が仏像を奉じて来る。

..550..b1000
○538(欽明7) 百済の聖明王が仏像・幡蓋・経巻を送る。
○584(敏達13) 蘇我馬子が仏殿を設け大会を行う。
○587(用明2) 蘇我馬子が物部守屋を滅ぼし覇権を握る。
○593(推古1) 聖徳太子(574〜622)。推古天皇の摂政となる。十七条憲法(604)、三経義疏(611〜615)
○595(推古3) 高句麗僧の慧慈、慧聡来る。
○596(推古4) 飛鳥寺完成。

..600..b1050
○606(推古14) 灌佛会、盂蘭盆会などの法会始まる。
○607(推古15) 小野妹子を隋に派遣。遣隋使は計3、4回。
○624(推古32) 僧正、僧都の僧制制定。
○625(推古33) 高句麗の慧灌が三論宗を伝来。
○630(舒明2) 第一回遣唐使。
○639(舒明11) 百済大寺造営。
○645(大化1) 大化の改新。孝徳天皇が仏法興隆十師・法頭を定める。

..650..b1100
○660(斉明6) 道昭(629〜700)が法相宗を伝来。
○669(天智8) 中臣鎌足が山階寺(後の興福寺)造営。
○670(天智9) 法隆寺焼失。
○672(弘文1) 壬申の乱。
○676(天武4) 諸国に金光明経、仁王経を説く。
○678(天武6) 道光(〜694)が律宗を伝来。
○680(天武8) 薬師寺造営。
○684(天武12) 僧正・僧都・律師を任命。

..700..b1150
○700(文武4) 道昭没し、初めて火葬が行われる。
○701(大宝1) 僧尼令(大宝律令)。
○702(大宝2) 諸国に国師を置く。
○710(和銅3) 平城遷都。
○ 古事記
○713 風土記
○720(養老4) 日本書紀
○720(養老4) 道慈(670〜744)が唐より帰り、金光明最勝王経を伝来。三論・大般若経を講ずる。
○ 行基(668〜749)活躍。社会事業、産業開発。天皇・皇后に授戒。東大寺建立の勧進。大僧正(745)
○723(養老7) 興福寺に悲田院・施薬院を設ける。
○724(神亀1) 聖武天皇即位(〜749在位)
○729(天平1) 藤原光明子が聖武天皇皇后となる(光明皇后)
○735(天平7) 玄ム(691〜746)帰国。経巻多数請来。後、政界に入り最後は失脚。
○736(天平8) インドの菩提僊那(704〜760)、林邑(チャンパ王国、ベトナム中部沿岸)僧の佛哲、唐僧の道ゼン(702〜760)など来る。
○741(天平13) 諸国に国分寺・国分尼寺の創設の詔。770頃全国に完成。
○749(天平勝宝1) 東大寺大仏が完成。

..750..b1200
○752(天平勝宝4) 東大寺大仏開眼供養。東大寺別当─良弁。四聖─菩提僊那、聖武天皇、良弁、行基。
○754(天平勝宝6) 唐より鑑真(688〜763)来る。東大寺戒壇院を建立。
○759(天平宝字3) 唐招提寺建立
○761(天平宝字5) 下野薬師寺と筑紫観世音寺に戒壇創設。日本三戒壇成立。
○ 道鏡が孝謙(称徳)天皇に重んぜられ政権を私する。最後は流罪(770)。
○ 万葉集(5世紀〜739)
○781(天応1) 善琳(724〜797) 因明論処疏明燈抄
○ 奈良仏教六宗
  三論宗 慧灌、智蔵(625〜672)、道慈、智光(〜776 淨名玄論略述)。
  成実宗 道蔵(〜731〜 成実論疏)
  倶舎宗 護命、明詮。
  華厳宗 新羅の審祥(〜742)、良弁(689〜773)、慈訓(691〜777)、智憬、
          良興(〜761)、実忠(752〜815)。
  法相宗 道昭、智通(658〜672)、新羅の智鳳、義淵(〜728)、玄ム
          行基、良弁、善珠。
  律宗 道光、普照、鑑真、道忠(738〜783)
○794(延暦13) 平安遷都
○797(延暦16) 続日本記

..800..b1250
○ 最澄(767〜822 伝教大師)
   東大寺で受戒。比叡山に籠る(785)。法華十講の法会。末法灯明記(?)。
   入唐(804〜805)、受戒して天台宗八祖となる、台密戒禅を学ぶ。伝法潅頂。
   天台法華宗年分度者=日本天台宗独立(806)。空海と交流。
   法相の徳一と三乗権実の論争(817〜)。
   照権実鏡、守護国界章、法華秀句。
   天台法華宗年分学生式(六条式)、八条式、四条式を制定して大乗戒壇設立を請願。
   顕戒論。寂後すぐ設立勅許。
○ 空海(774〜835 弘法大師)
   京都に学び四国を巡る。三教指帰(797)。
   入唐(804最澄と同じ〜806)、慧果より密教を受け真言宗第八祖となる、
   梵語・悉曇・書道を学ぶ。請来目録。
   入京(809)して嵯峨天皇と交流。伝法潅頂。南都諸宗と交わる。般若心経秘鍵。
   高野山金剛峯寺(816〜819)。東寺教王護国寺(823)、綜芸種智院(828)。
   十住心論(830)。弁顕密二教論、即身成仏義、声字実相義、真済編・性霊集。
○ 円仁(794〜864 慈覚大師)
   入唐(838〜847)、天台・密教・悉曇を学ぶ。入唐求法巡礼行記。
   延暦寺座主(854)。
   法華三昧、常行三昧、法照流念仏。
○822(弘仁13) 景戒・日本霊異記
○835(承和2) 真言宗年分度者の勅許。
○ 実慧(785〜847 道興大師) 東寺座主。
○894(寛平6) 遣唐使廃止

..850..b1300
○ 円珍(815〜891 智證大師)
   入唐(853〜858)、灌頂を受ける。
   天皇・貴族に授戒。
   園城寺(859)。延暦寺座主。
○ 益信(826〜906 本覚大師) 東寺興隆。宇多天皇に灌頂。仁和寺(御室)
○ 安然(841〜884) 台密を完成。真言宗教時義。

..900..b1350
○ 聖宝(847〜925 理源大師) 醍醐寺。また修験道の基礎。
○ 良源(912〜985 元三大師) 天台教学復興。天台座主。
○ 余慶(919〜991) 園城寺─寺門派。
○ 空也(弘也 902〜972)
   念仏を始める(938)。諸国を巡り阿弥陀聖・市聖と称される。
   社会事業。六波羅蜜寺建立(951)。

..950..b1400
○935(承平5) 平将門の乱
○ 源信(942〜1017) 横川恵心流。
   往生要集(985)、一乗要決、観心略要集、横川法語。
○ 慶滋保次胤・日本往生極楽記
○ 皇族・貴族の造寺造塔。文徳天皇の嘉祥寺、光孝天皇の仁和寺、
   藤原師輔の法性寺、兼家の法興寺、道長の法成寺(1022)、頼道の平等院(1053)。
○984(永観2) 源為憲・三宝絵詞
○986(寛和2) 「然が宋版大蔵経を携えて帰国。

.1000..b1450
○ 仁海(953〜1046) 高野山大塔再興。小野流。

.1050..b1500
○1052(永承7) 末法第一年と信ぜられる(仏滅2000年) このころ僧兵争う。
○1086(応徳3) 院政はじまる

.1100..b1550
○1103(康和5) 永観(1033〜1111) 往生拾因─南都の浄土教。
○ 大江匡房・続本朝往生伝
○ 三善為康・拾遺往生伝、後拾遺往生伝
○ 蓮禅・三外往生伝
○1126(大治1) 平泉中尊寺建立
○ 良忍(1072〜1132 聖応国師) 来迎院を建て浄土行専修。
   声明梵唄をおこす。融通念仏宗成立(1124)。
○1139(保延5) 珍海(1091〜1151)・決定往生集
○ 実範(〜1144) 唐招提寺修復、戒律復興。東大寺戒壇院授戒式。

.1150..b1600
○ 蔵俊(1104〜1180) 法相宗章疏目録、因明大疏抄。
○1151(仁平1) 藤原宗友・本朝新修往生伝
○1156(保元1) 保元の乱
○1159(平治1) 平治の乱
○1167(仁安2) 平清盛が太政大臣となる
○ 佛厳房聖心(〜1176) 高野山に住み、十念極楽易往集。
○1180(治承4) 平重衡が東大寺、興福寺を焼く
○1185(文治1) 平氏滅亡
○ 俊乗房重源(1121〜1206) 東大寺再興の勧進。
   諸国の港湾や道路の修築。囚人救済。専修念仏。南無阿弥陀仏作善集。
○ 覚憲(1131〜1212) 三国伝燈記。
○ 如寂(〜1191〜) 高野山往生伝。
○ 源空(1133〜1212 法然房、円光大師)
   比叡山に入る(1046)、出家受戒、叡空に師事。
   専修念仏に帰入、立教開宗(1075)、黒谷から吉水へ。大原問答(1086)
   選択本願念仏集(1098)。浄土三部経釈。一枚起請文。
   念仏停止─四国配流─大赦─摂津勝尾寺に住む(1207〜1211)。帰京(1211)。
   親鸞集記・西方指南抄。了慧・黒谷上人語燈録。聖覚・唯信抄。
   土佐吉光・法然上人伝絵(1300)
○ 栄西(1141〜1215) 天台僧、比叡山修行。台密の葉上流を立てる。
   入宋(1168)。再入宋して臨済禅を学ぶ(1187〜1191)。九州に禅を広める。上洛(1194)。
   禅停止─九州へ、興禅護国論(1198)。出家大綱、日本仏教中興願文。
   鎌倉へ。幕府の庇護を受け寿福寺、建仁寺建立。東大寺再興に努力。喫茶養生記。
○ 明遍(1142〜1224) 高野聖の祖とされる。
○ 覚阿(1143〜1182)入宋して三年禅を学ぶ。比叡山に籠る。
○ 隆寛(1148〜1227 皆空房) 多念義を説く(長楽寺派)。顕選択
○ 貞慶(1155〜1213 解脱上人) 法相と律を学ぶ。
   唯識同学抄、愚迷発心集、弥勒講式。
○ 弁長(1162〜1238 聖光房) 北九州に浄土宗伝達(鎮西派)。
   徹選択集、浄土宗要集、末代念仏授手印。
○ 幸西(1163〜1247 成覚房) 一念義を説く。
○ 俊ジョウ(1166〜1227) 入宋して南山律を受け、天台・浄土を学ぶ。
   東山泉涌寺で戒律復興(北京律)。
○ 聖覚(1167〜1235 安居院) 唯信抄。
○1189(文治5) 大日能忍が弟子を入宋させ臨済禅を学ばせる、日本達磨宗と称す。
○1192(建久3) 平源頼朝が将軍となる。

.1200..b1650
○ 高弁(1173〜1232 明慧上人)
   東大寺に学び、栂尾の高山寺に華厳復興。華厳修禅照入解脱門義。
   インド旅行を二度計画、印度行程記。
   摧邪輪、華厳記。高信・明慧上人遺訓。
○ 親鸞(1173〜1262 善信房、見真大師)
   出家得度、比叡山に入る(1081〜1201)。六角堂参籠、源空に入門、選択集書写。
   念仏停止─越後流罪(1207〜1211)。非僧非俗、妻帯、関東へ。帰京(1233頃)。
   教行信証、三帖和讃、浄土文類聚抄、愚禿抄、入出二門偈、三経往生文類、
   一念多念証文、末燈抄等。唯円・歎異抄。
   覚信尼が大谷廟を建てる。
○ 証空(1177〜1247 善慧房) 京都の貴族に浄土宗を説く(西山派)。
○ 長西(1184〜1261 覚明房) 諸行本願義を説く(九品寺派)。
○ 覚盛(1194〜1249) 東大寺で自誓受戒。戒律再興(南京律)。
○ 良遍(1194〜1252) 観心覚夢抄、真心要決。
○ 懐奘(1198〜1280 弧雲) 正法眼蔵随聞記、永平広録。
○ 道元(1200〜1253 承陽大師) 比叡山に学ぶ。下山し明全に師事、参禅(1217)。
   入宋し長翁如淨に曹洞宗を学ぶ、宝慶記(1223〜1227)。
   京都建仁寺に入り、普勧坐禅義─曹洞宗開宗(1227)。
   興聖寺へ(1233)、弁道話。越前永平寺へ(1243)。
   学道用心集、永平清規、正法眼蔵。
○1212(建暦2) 方丈記
○1219(承久1) 源氏滅亡
○1220(承久2) 慈円・愚管抄。
○1221(承久3) 承久の乱
○1246(寛元4) 蘭渓道隆が来る。建長寺開山。大覚派。

.1250..b1700
○1252(建長41) 鎌倉大仏成る。
○1260(文応1) 兀菴普寧が来る。宗覚派。
○1269(文永6) 大休正念が来る。佛源派。
○1274(文永11) 文永の役
○1279(弘安2) 無学祖源が来る。円覚寺開山。佛光派。
○1281(弘安5) 弘安の役
○1299(正安1) 一山一寧が来る。五山文学の源。一山派。
○ 叡尊(1201〜1290 興正菩薩) 東大寺で自誓受戒。西大寺に住む。
   近畿、関東に広く説法し慈善救済事業に尽す。感身学生記(南京律)。
○ 円爾弁円(1202〜1280 聖一国師) 入宋し無準師範に学ぶ。
   東福寺開山。聖一派。
○ 心地覚心(1207〜1298 法燈国師) 入宋し楊岐派を学ぶ。
   法燈派または普化宗。
○ 忍性(1217〜1303) 関東極楽寺の開山。戒律復興(南京律)。
   殺生禁止、非人を救い、療養院、施薬院、悲田院、福田院をつくり、
   慈善救済事業に尽力。動物愛護。
○ 日蓮(1222〜1282 立正大師) 比叡山に学ぶ(1243〜1246)。
   清澄寺に法華信仰、唱題を始める─立宗(1253)。立正安国論(1260)。
   伊豆流罪(1261〜1262)。四個格言、襲撃にあう(1264)。
   佐渡配流、開目抄、観心本尊抄(1271〜1274)。
   鎌倉へ戻り身延山に入る。
○ 南浦紹明(1235〜1308 円通大応国師) 入宋し虚堂智愚に学ぶ。
   嘉元寺開山。建長寺に住む。
○ 一遍(1239〜1289 智真) 出家(1248)。
   浄土教を学び全国遍歴。踊躍念仏。捨聖。時宗をおこす。
○ 凝然(1240〜1321) 華厳中興の祖。
   三国仏法伝通縁起、伝法伝通章、律宗綱要、八宗綱要、浄土法門源流章。
○ 瑩山紹瑾(1268〜1325 常済大師)大乗寺二代
   淨光寺、永光寺、総持寺を開き教団発展に活躍。
   坐禅用心記、伝光録。
○ 日像(1269〜1343)初めて日蓮宗(法華宗)を京都に伝える。妙顕寺建立。

.1300..b1750
○ 覚如(1270〜1351) 本願寺第三代
   報恩講式、親鸞聖人伝絵、拾遺古徳伝、口伝抄、改邪抄。
○ 夢窓疎石(1275〜1351) 夢中問答。
   天竜寺、西方寺、安国寺等の禅寺の開山。造園。
○ 虎関師錬(1278〜1346 本覚国師) 元亨釈書。
   仏教史、朱子学、五山文学。
○ 宗峯妙超(1282〜1337 大燈国師) 大徳寺創立。花園天皇が帰依。
○ 存覚(1290〜1373) 破邪顕正抄
○1333(元弘3) 鎌倉幕府滅亡
○1338(暦応1) 足利尊氏が将軍となる。

.1350..b1800
○ 春屋妙葩(1311〜1388) 相国寺初代住持。僧録司。
○ 日什(1314〜1392) 京都に布教。妙満寺その他各地に寺院建立。
○ 通幻寂霊(1322〜1391) 曹洞宗、竜泉寺開山。総持寺住持。
○1368(応安1) 足利義満が五山十刹を確立。
○1371(建徳2) 太平記
○1392(明徳3) 南北朝合一。
○1397(応永4) 足利義満が北山山荘(金閣)を造営。
○ 了誉聖ケイ(1341〜1420) 浄土宗鎮西派、教団制度を確立。伝通院建立。
   浄土真宗付法伝。
○ 西誉聖聴(1366〜1440) 浄土宗鎮西派、民衆を教化。増上寺建立。

.1400..b1850
○ 一休宗純(1394〜1481) 大徳寺住持。狂雲集。
○ 明秀(1404〜1487) 浄土宗西山派、民衆を教化。愚要抄。
○ 日親(1407〜1488) 日蓮宗中山門流。京都本法寺創立
   京都、中国、九州、北陸に布教。
○ 蓮如(1415〜1499 慧燈大師) 本願寺八世。中興の祖。
   越前に吉崎坊、山科に本願寺(1479)、大阪に石山坊。

.1450..b1900
○1467〜1477 応仁の乱
○ 日朝(1421〜1500) 身延山久遠寺第十一世。堂塔建立。山規を作り教学大成
○ 真慧(1434〜1512) 真宗高田派中興。
○ 真盛(1443〜1496 慈照大師) 西教寺に淨律持戒と淨名念仏を説き広く帰依を集める。
○1474(文明6) 文明一揆
○1482(文明14) 足利義政が東山山荘(銀閣)を造営。
○1488(長享2) 長享一揆

.1500..b1950
○1506(永正3) 永正一揆
○1531(享禄4) 大小一揆
○1543(天文12) 鉄砲伝来
○1549(天文18) キリスト教伝来

.1550..b2000
○1571(元亀2) 織田信長(1534〜1582)が比叡山焼討。続いて石山戦争(1570〜1580)。
   日蓮宗弾圧(1579)。高野山包囲(1581)
○1573(天正1) 天正一揆
○1573(天正1) 室町幕府滅亡
○1586(天正14) 豊臣秀吉(1536〜1598)が方広寺建立。寺院検地(1592)。
   比叡山、高野山、本願寺の復興支援。大仏殿建立(1595)。

.1600..b2050
○1600(慶長5) 関ヶ原の戦
○1602(慶長7) 徳川家康(1542〜1616)本願寺を東西に分立
○1603(慶長8) 徳川家康が将軍となる
○1603(慶長8) 日葡辞書が日本イエズス会により刊行
○ 新義真言宗の分裂。豊山派(専誉─長谷寺)と智山派(玄宥─智積院)。
○ 天海(1536〜1643 慈眼大師) 喜多院を修復して関東天台を統括。
   寛永寺建立(1625)。故家康を日光山東照大権現に。日本最初の大蔵経開版(1637〜1652)
○ 源誉存応(1546〜1620 普光観智国師) 浄土宗。増上寺(徳川菩提寺)造営。
○ 崇伝(1569〜1633 円照本光国師) 寺院法度制定(1615)。
○ 沢庵宗彭(1573〜1645) 臨済宗。東海寺創立。不動智神妙録。
○1635(寛永12) 寺社奉行による統制。寺領没収、本末制度確立。
○1637(寛永14) キリシタン弾圧。島原の乱。
○1639(寛永16) 鎖国令。
○1640(寛永17) 宗門改め帳、檀家制度
○ 寺院激増(一万→十万)。
○ 学校(檀林、学寮、学林)設立、学僧輩出。
○ 鈴木正三(1579〜1655) 万民徳用、二人比丘尼、破切支丹、因果物語。
○ 林羅山(1583〜1657)

.1650..b2100
○1654(承応3) 隠元隆g(1592〜1673)が明より来る。黄檗宗(臨済系、禅浄融合)を伝来。
   宇治に黄檗山万福寺建立(1659)。臨済、曹洞の諸師に迎えられる。
○1665(寛文5) 諸宗寺院法度
○ 鉄眼道光(1630〜1682) 飢饉の救済。大蔵経開版(1681)。

.1700..b2150
○1722(享保7) 諸宗条目、各宗条目
○ 富永仲基(1715〜1746) 出定後語、翁の文。

.1750..b2200
○ 本居宣長(1730〜1801)

.1800..b2250
○ 平田篤胤(1776〜1843)
○ シーボルト(1796〜1866)が1823〜1828、1859〜1862の二度来日。

.1850..b2300
○ 吉田松陰(1830〜1859)
○1853(嘉永6) ペリー来る
○1854(安政1) 日米和親条約
○1867(慶応3) 大政奉還
○1868(明治1) 5箇条の御誓文
○ 神仏分離、廃仏棄釈。
○1871(明治4) 寺領没収。仏教を皇室より分離、神道を国教とする。
○1872(明治5) 僧侶の肉食妻帯を公許。
○1877(明治10) 西南戦争
○1884(明治17) 政教分離。各宗派管長制度。
○1889(明治22) 明治憲法
○1892(明治25) 出口なおが大本教創設
○1894(明治27) 日清戦争(〜1895)
○1897(明治30) 川口慧海がチベット探検に出発
○ 西周(1829〜1897)
○ 福沢諭吉(1834〜1901)
○ 島地黙雷(1839〜1911)
○ 南条文雄(1849〜1927)

.1900..b2350
○1902(明治35) 大谷光瑞が中央アジア探検隊を送る(計三次)。
○1904(明治37) 日露戦争(〜1905)
○1905(明治38) 西田天香が一燈園を開く。
○1908(明治41) 教派神道(黒墨、天理、金光など十三派)の公認がそろう。
○ 村上専精(1851〜1929)
○ 井上円了(1858〜1919)
○ 内村鑑三(1861〜1930)
○ 清沢満之(1863〜1903)
○ 高楠順次郎(1866〜1945)
○ 夏目漱石(1867〜1916)
○ 鈴木大拙(1870〜1966)
○ 西田幾多郎(1870〜1945)
○ 幸徳秋水(1871〜1911)
○ 姉崎正治(1873〜1949)
○ 木村泰賢(1881〜1930)
○ 宇井伯寿(1882〜1963)
○1914(大正3) 第一次世界大戦(〜1918)
○1917(大正6) 藤井日達が日本山妙法寺を開く。
○1925(大正14) 久保角太郎、小谷喜美が霊友会の組織を固める。
○1930(昭和5) 牧口常三郎が創価教育学会を設立。
○1930(昭和5) 谷口雅春が成長の家を創始。
○1934(昭和9) 大正新脩大蔵経完成(1909〜)。
○1938(昭和13) 庭野日敬、長沼妙佼が立正佼成会を設立。
○1941(昭和16) 第二次世界大戦(〜1945)
○1947(昭和22) 日本国憲法施行

.1950..b2400
○1951(昭和26) サンフランシスコ平和条約
○1951(昭和26) 宗教法人法公布
○1959 『影印北京版西蔵大蔵経』全151巻完成(鈴木学術財団)
○ 田辺元(1885〜1962)
○ 和辻哲郎(1889〜1960)

.2000..b2450

他地域

.-650..b-200
タレス(624〜546)
アナクシマンドロス(610〜540)

.-600..b-150
ピュタゴラス(570頃)
クセノパネス(560〜470)
パルメニデス
ゼノン
アナクシメネス(546頃)

.-550..b-100

.-500...b-50
ヘラクレイトス

.-450.....b0
エンペドクレス(492〜432)
アナクサゴラス
デモクリトス(460〜370)
プロタゴラス
ソクラテス(470〜399)
エウクレイデス(アレキサンドリアのエウクレイデス(幾何学者)とは別人)
アンティスデネス

.-400....b50
アリスティッポス
プラトン(427〜347)

.-350...b100
アリストテレス(384〜322)
○334〜324 アレクサンドロス大王遠征。

.-300...b150
ゼノン(336〜264)
エピキュロス(341〜270)

.-250...b200
アルキメデス(287〜212)

.-200...b250

.-150...b300

.-100...b350

..-50...b400
○27 ローマ帝国始まる。

....0...b450
イエス(前4〜30)。同時代にペテロ、パウロ。
セネカ(前3〜65)。

...50...b500

..100...b550

..150...b600

..200...b650
○226 ペルシアのササン朝(〜642)。

..250...b700
マニ(219〜276)。

..300...b750
○306〜337 コンスタンティヌス帝在位。
○313 キリスト教公認。

..350...b800
○395 ローマ帝国が東西に分裂。

..400...b850
アウグスティヌス(354〜430)。

..450...b900
○476 西ローマ帝国滅亡。

..500...b950

..550..b1000

..600..b1050
マホメット(571〜632)。
○622 ヒジュラ(イスラム紀元一年)。

..650..b1100
○661 ウマイヤ王朝(〜1031)。前期ダマスカス、後期コルドバを首都。

..700..b1150

..750..b1200
○750 アッパス王朝(〜1258)。バグダッドを首都。

..800..b1250
○800 チャールズ(カール)大帝戴冠。西ローマ帝国復興。

..850..b1300

..900..b1350

..950..b1400
○962 神聖ローマ帝国(〜1806)。

.1000..b1450
イブン・スィーナー(アヴィケンナ 980〜1037)。

.1050..b1500
○1054 東西キリスト教全く分離
○1096 第一回十字軍(〜1099)

.1100..b1550
○ オマル・ハイヤーム(1050〜1123)

.1150..b1600

.1200..b1650
○1215 マグナ・カルタ発布
○ トマス・アクィナス(1225〜1274)

.1250..b1700
○ ダンテ(1265〜1321)

.1300..b1750
○ ウィリアム・オッカム(1300〜1349)
○1337 英仏の百年戦争(〜1453)

.1350..b1800

.1400..b1850

.1450..b1900
○1453 東ローマ帝国滅亡
○ レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452〜1519)
○1492 コロンブスのアメリカ到着

.1500..b1950
○ コペルニクス(1473〜1543)
○ マルティン・ルター(1483〜1546)

.1550..b2000
○ シェークスピア(1564〜1616)
○ ガリレオ・ガリレイ(1564〜1642)
○1581 オランダ独立

.1600..b2050
○ デカルト(1596〜1650)
○1618 三十年戦争(〜1648)

.1650..b2100
○ パスカル(1623〜1662)
○ スピノザ(1632〜1677)
○ ロック(1632〜1704)
○ ニュートン(1643〜1727)

.1700..b2150
○ モンテスキュー(1689〜1755)
○ ルソー(1712〜1778)

.1750..b2200
○ アダム・スミス(1723〜1790)
○ カント(1724〜1804)
○1775 アメリカ独立戦争(〜1783)
○1789 フランス革命(〜1795)
○1796 ナポレオン戦争(〜1815)

.1800..b2250
○ ゲーテ(1749〜1832)
○ ヘーゲル(1770〜1831)
   精神現象学(1807)
   大論理学 第一巻第一分冊 存在論(1812)
           第二分冊 本質論(1813)
        第二巻 概念論(1816)
   エンチクロペディー(1817)
○ キルケゴール(1813〜1855)
ヨーロッパにインド学・仏教学がおこる。
  ビュルヌフ(1801〜1852)
   パーリ語に関する論攷(ラッセンとの共著)(1826)
   インド仏教史序論(1844)

.1850..b2300
○ マルクス(1818〜1883)
○ ドストエフスキー(1821〜1881)
○1861 アメリカ南北戦争(〜1865)
○1882 ロンドンにパーリ・テクスト協会(PTS)が組織される。
○1897 ロシア学士院から『ビブリオテカ・ブッディカ』出版始まる。
○ トルストイ(1828〜1910)
○ ニーチェ(1844〜1900)

.1900..b2350
○1914 第一次世界大戦(〜1918)
○1917 ロシア革命
○1922 ソヴィエト連邦建国
○ フロイト(1856〜1939)
○ ベルクソン(1859〜1941)
○ マックス・ヴェーバー(1864〜1920)
○ レーニン(1870〜1924)
○ ラッセル(1872〜1970)
○ ケインズ(1883〜1946)
○ ヴィトゲンシュタイン(1889〜1951)
○1939 第二次世界大戦(〜1945)

.1950..b2400

.2000..b2450

トップ

仏教史年表

凡例・使用法
更新履歴

年代位置付け
.-650..b-200 ..700..b1150
.-600..b-150 ..750..b1200
.-550..b-100 ..800..b1250
.-500...b-50 ..850..b1300
.-450.....b0 ..900..b1350
.-400....b50 ..950..b1400
.-350...b100 .1000..b1450
.-300...b150 .1050..b1500
.-250...b200 .1100..b1550
.-200...b250 .1150..b1600
.-150...b300 .1200..b1650
.-100...b350 .1250..b1700
..-50...b400 .1300..b1750
....0...b450 .1350..b1800
...50...b500 .1400..b1850
..100...b550 .1450..b1900
..150...b600 .1500..b1950
..200...b650 .1550..b2000
..250...b700 .1600..b2050
..300...b750 .1650..b2100
..350...b800 .1700..b2150
..400...b850 .1750..b2200
..450...b900 .1800..b2250
..500...b950 .1850..b2300
..550..b1000 .1900..b2350
..600..b1050 .1950..b2400
..650..b1100 .2000..b2450

 (C)西照寺 2007年来