真宗大谷派 西照寺

ホーム > 雑文・文献・資料 > 清沢満之

清沢満之


岩波版全集年齢順一覧   pdf版(印刷用)
 年齢は全集各巻の解題によった。執筆が長期間にわたるものは始めと終りの年齢を”-”で繋いだ。確定できないものには”?”をつけた。 場所は記載位置を示す。例えば 8-1-1 は「第八巻のTの一」、7-2-1-1-10は「第七巻のUの一の一の(十)」を示す。
 区切り行の年齢・年表示の後に、満之年譜情報と時事を入れた。順番は「満之年譜」「■国内時事」「◆国外時事」である。 満之年譜情報と宗派時事は紺色で表示。

年齢場所項目
1歳 (文久3 1863)尾張国名古屋黒門町に生れる。  ■長州藩、下関で外国船に砲撃。幕府、英仏に横浜駐屯を許可。薩英戦争(生麦事件)。 ◆上海に英米の共同租界成立。 米、奴隷解放宣言。プルードン「労働者階級の政治的能力」。
2歳 (元冶1 1864)妹誕生により祖母まつの家で養育。  ■蛤御門の変(東本願寺御影堂、阿弥陀堂消失)。 第一次幕長戦争。四国艦隊下関砲撃事件。  ◆国際赤十字委員会発足。第一インタナショナル(国際労働者協会)設立集会。
3歳 (元治2 1865)■第二次幕長戦争。
4歳 (慶応1 1866) 祖母まつ死去、父母のもとに戻る。  ■薩長盟約。第二次長州戦争。幕府イギリス留学生出発。  ◆朝鮮・米シャーマン号平壌攻撃、仏艦隊江華島を攻撃。インド・オリッサとベンガルで飢饉。 リヴィングストン3回目アフリカ遠征。ロンドンで金融恐慌、以後大陸諸国に波及。第一インターナショナル第一回大会、 ジュネーブで開催。
5歳 (慶応2〜3 1867)■土佐・薩摩藩で倒幕密約。 三河から「ええじゃないか」起き各地へ波及。大政奉還。王政復古宣言。福沢諭吉『西洋事情』。 ◆米、ロシアからアラスカを買収。第一インターナショナル第二回大会。マルクス『資本論』第一巻刊。
6歳 (慶応4〜明治1 1868)東本願寺、仏教以外の 分野を学ぶ護法場を開設。鳥羽・伏見の戦い。戊辰戦争。五箇条の御誓文。神仏判然令、廃仏棄釈起る。 江戸が東京に改名。長崎でキリシタン逮捕。 ◆第一インターナショナル第三回大会。
7歳 (明治2 1869)■ 東本願寺、寺務を3局9等に改定、 北海道開拓を許可される。五稜郭の戦い終結。版籍奉還。蝦夷地を北海道と改称。東京・横浜電信開通。 二官六省の設置(神祇官の設置)。 ◆スエズ運河開通。第一インターナショナル第四回大会。トルストイ「戦争と平和」 完結。
8歳 (明治3 1870)黒門町の私塾に通学開始。東本願寺現如北海道に出発。東京横浜間電信開通。大教宣布の詔発布。平民の名字使用許可。 ◆天津でキリスト教教会が襲撃され死傷者多数。普仏戦争。
9歳 (明治4 1871)三河菊間藩の真宗僧侶・門徒、 寺院の廃合に反対し決起。東本願寺、寺務所を開き末寺僧侶による宗政運営を開始。 郵便制度開始。戸籍法公布。 廃藩置県。穢多・非人の称を廃止。岩倉具視使節団。大分、長野で農民暴動。 ◆朝鮮・米軍が江華島攻撃。 普仏戦争・フランスがドイツに降伏。第一インタナショナルがマルクス起草の「フランスにおける内乱」を採択し発表。
10歳 (明治5 1872)名古屋筒井町の情妙寺に 愛知県第五義校が開設され、生徒となる。真宗の宗名が公認される。 福沢諭吉『学問のすすめ』。初の全国戸籍調査。政府派遣第一次留学生30人アメリカに向け上海を出航。政府、神祇官を廃し 教部省を設置。政府、僧侶・神官を教導職に任命し、三条の教則を交付。政府、大教院設置を決定。学制頒布。新橋横浜間 鉄道開業。人身売買禁止。官営富岡製糸場操業開始。太陽暦採用。
11歳 (明治6 1873)義校が小学校と改称され第二十三 番小学遷喬学校生となる。■キリスト教禁制の高札の撤去。徴兵令。岡山で徴兵令反対一揆。地租改正条例。 岩倉使節団帰国。征韓論問題で西郷、板垣、江藤が下野。内務省設置。 ◆ウィーンで恐慌発生、ヨーロッパ各国に波及 (大不況のはじまり)。
12歳 (明治7 1874)小学校終了。愛知外国語(英語)学校に入学。 ■江藤新平らが挙兵。台湾出兵。明六社発足。 ◆上海仏租界の中国人墓地破壊の道路拡張案で衝突、死傷者。
13歳 (明治8 1875)真宗各派、大教院から離脱。 大教院解散。愛国社結成。 樺太・千島交換条約。讒謗律・新聞紙条例公布。日本軍艦雲揚丸、朝鮮江華島を攻撃 (江華島事件)。信教の自由を口達。
14歳 (明治9 1876)南条文雄・笠原研寿イギリス留学。  日韓修好条規党員。帯刀が禁止される。士族反乱続発。茨城県農民、地租改正反対一揆、全国に波及。  ◆シュリーマン、ミケーネ発掘。 ◆アメリカ独立百年記念フィラデルフィア万国博覧会。
15歳 (明治10 1877)愛知英語学校廃校により愛知県医学校に 入学も始業なく退校。四書五経を習いつつ近隣児童に英語を教える。東本願寺育英教校への入学を勧められる。  ■政府、教部省を廃止し内務省に社寺局を設置。地租軽減実施。西南戦争。東京大学創設。第一回内国勧業博覧会。  ◆英・ヴィクトリア女王がインド皇帝即位宣言(インド帝国の成立)。ロシア・オスマン朝(露土)戦争。
16歳 (明治11 1878)尾張覚音寺空恵と 京都に行く。覚音寺衆徒として東本願寺で得度。東本願寺育英教校に入学。弟金之助死去(享年6歳)。  ■松山にコレラ発生、全国に蔓延。大久保利通暗殺。近衛砲兵反乱(竹橋事件)。参謀本部条例制定。 
17歳 (明治12 1879)■沖縄県設置、清国公使これに抗議。 アメリカ前大統領グラント来日。政府、学制を廃し教育令を制定。コレラ大流行。
18歳 (明治13 1880) 東本願寺、阿弥陀堂・御影堂の再建を開始。 国会期成同盟。集会条例。刑法公布。 ◆米・救世軍設立。
19歳 (明治14 1881) 東本願寺より東京留学を命じられ稲葉昌丸・柳祐久と共に東京に行く。 東本願寺、宗派名を「大谷派」とする。大隈重信失脚。国会開設の勅諭。日本鉄道会社設立。
20歳 (明治15 1882) 東京大学予備門入学。 ■軍人勅諭。伊藤博文、憲法調査のため渡欧。日本銀行開業。 東京専門学校(早大前身)。 会津自由党員と農民が警官と衝突(福島事件)。◆朝鮮・兵が日本公使館を襲撃。上海の租界に電灯点く。 清・日本に対抗し朝鮮に派兵。
21歳 (明治16 1883) 東京大学予備門卒業し文学部哲学科に入学。学制騒動に連座し退学を命じられる。  ■三池・高島炭鉱暴動。鹿鳴館開館。 ◆マルクス没。ニーチェ「ツァラトストラ」刊。
218-1-1〔予備門日記〕
22歳 (明治17 1884) 東京大学再入学。井上円了らが結成した哲学会に加わる。教導職制度が廃され、各宗宗制・寺法の制定が命じられる。東本願寺の負債三百余万円 に達する。 憲法、皇室典範の起草に着手。自由党解党。松方財政(デフレ)による農村不況深刻化。 秩父の農民、郡役所、高利貸しなどを襲撃、軍隊鎮圧(秩父事件)。農民騒乱続発。日清両国が朝鮮に出兵。 ◆エンゲルス「家族、私有財産および国家の起源」刊。
224-3-1-1Essay on Spinozism.
224-3-2〔大学二年度ノート〕
228-1-2漫録
23歳 (明治18 1885)東本願寺、相続講設立趣意書を発表。 天津条約。日本銀行、兌換銀行券を発行。 内閣制度創設。伊藤博文内閣。第一回官約移民ハワイに出航。福沢諭吉「脱亜論」。
234-3-1-2The Essay on the Transcendental Analytic of Conceptions.
234-3-3〔大学三年度ノート〕
24歳 (明治19 1886) 哲学会の書記となる。■帝国大学令公布。甲府雨宮製糸場女工争議。第一回条約改正会議。 企業勃興。コレラ流行。東京婦人矯風会設立。
244-3-1-3The Ethics of Spinoza compared with the Ethics of Plato; Their Points of Resemblance & Contrast. 
244-3-4〔大学第四年度ノート〕
25歳 (明治20 1887) 『哲学会雑誌』創刊、五号まで編集に携わる。 帝国大学文科大学哲学科を卒業。大学院に残り宗教哲学を専攻。第一高等学校の教授を嘱託されフランス史を 講じる。郷里より両親を迎える。哲学館設立に評議員として参画、心理学・純正哲学の講義を担当。  ■保安条例公布。首相官邸で仮装舞踏会。鹿鳴館などの欧化主義への非難高まる。徳富蘇峰「国民之友」創刊。  中江兆民『三酔人経綸問答』刊 ◆清・マカオをポルトガルに割譲。英・第一回植民地会議。
251-2-1宗教心を論ず
254-2-1哲学定義集
26歳 (明治21 1888) 京都府尋常中学校の校長に就任。京都に転居。 愛知県碧海郡大浜町西方寺の清沢やす(21歳)と結婚、入寺。  ■東本願寺、京都府から京都府尋常中学校の経営を委嘱される。  市制町村制公布。枢密院設置。各地の鎮台を廃止し師団を置く。三宅雪嶺『日本人』創刊。 ◆清・北洋海軍成立。
263-1純正哲学(哲学論)
263-3-1心理学(応用)
264-1西洋哲学史試稿
264-2-2経験世界
264-2-3因果ノ理法ヲ論ス
264-2-4科学哲学宗教之関係
269-1明治二十一(一八八八)年
26-271-2-2宗教哲学講義〔『教学誌』所載〕
27歳 (明治22 1889) 京都府尋常中学校に「樹心会」結成されその指導にあたる。 宗教学術に関する研究会「理長会」を始める。中絶していた東本願寺の留学生制度が満之の建議で復活。 大学寮(真宗大学寮)で西洋哲学史を講ずる。長女みち誕生。  ■現如、東本願寺第二十二世を継職。大日本帝国憲法発布。皇室典範制定。 衆議院議員選挙法・貴族院令公布。最初の経済恐慌おこる。東海道線全通。  ◆仏・エッフェル塔完成。第二インタナショナル発足。
273-2-1〔論理学試稿〕
273-2-2論理学艸案
273-3-2〔心理学試稿〕
273-3-3
277-2-3-1因果之理法
279-1明治二十二(一八八九)年
28歳 (明治23 1890) 尋常中学校校長を辞職(中学校・大学寮の授業は継続)。 剃髪し着衣を洋装から僧衣に改め、修道生活を始める。真宗の仮名聖教、歎異抄に親しむ。 妻やす出産するも産児死去。  ■稲葉昌丸、京都府尋常中学校校長に就任。 府県制・郡制公布。第一回衆議院議員選挙。教育勅語発布。第一回帝国議会開会。  ◆ウィリアム・ジェームズ『心理学原理』刊。A・マーシャル『経済学原理』刊。
287-1-2-1西方問答
287-1-2-2信願要義
287-1-2-3〔詠歌〕
287-1-2-4願生偈
287-2-3-2第三高等中学仏教青年会演説
287-2-3-3第三高等中学校仏教青年会演説〔『伝道会雑誌』第二十二号〕
287-2-3-4第三高等中学校仏教青年会演説〔『伝道会雑誌』第三編第一号〕
288-2-1随筆偶録
288-2-2随手日記
288-2-3〔骸骨雑記 第一〕
289-1明治二十三(一八九〇)年
29歳 (明治24 1891) 岡崎御学館の組織改革を建議、御学館の用掛となる。大学寮で宗教哲学を講じる。母たき死去(享年四十九歳)。 以後修道生活厳しさを増す。  ■内村鑑三、教育勅語への拝礼を拒否。井上哲次郎「宗教と教育について」発表、キリスト教を攻撃。 露皇太子ニコライ大津で襲われる(大津事件。)濃尾大地震。全壊焼失家屋14万2千戸。死者7200人。 田中正造、足尾鉱毒事件で衆議院に質問書を提出。  ◆セイロン・ダルマパーラ、大菩提会を創設、仏教復興運動。第二インタナショナル第二回大会、戦争反対決議。 マルクス『ゴーダ綱領批判』刊。
293-4倫理学
297-1-2-5岡崎御学館ノ儀ニ付
297-2-3-5第三高等中学校生仏教青年会創立一周年賀会演説摘要
299-1明治二十四(一八九一)年
29-301-2-3宗教哲学〔真宗大学寮明治二十四年度講義〕
29-301-3宗教哲学初稿
30歳 (明治25 1892) 関西仏教青年夏季学校に講師として出席。大学寮で 「宗教哲学骸骨講義」を講じる。稲葉らとともに教学の独立を建策。修道生活いよいよ厳しくなる。 近在の行者を歴訪。  ■稲葉昌丸、東本願寺からの尋常中学への資金回付遅延を憂い、満之とともに資金募集を 建議するが不許可となり校長を辞任。 出口なお、大本教を開教。久米邦武「神道は祭天の古俗」を神道家が非難。第二回総選挙(政府干渉で各地に騒擾)。 『万朝報』創刊。 
301-1-1『宗教哲学骸骨』
303-5-1〔宗教要旨〕
303-5-2〔信ト理〕
307-2-3-6仏教少年会の発会を祝す
309-1明治二十五(一八九二)年
309-2-2-2如是文庫蔵書扣
309-2-2-3如是文庫資金扣
309-2-3聖教抜萃〔典籍名一覧〕
30-311-1-2宗教哲学骸骨自筆書入
30-311-1-3〔仏教〕
30-311-1-4〔南無阿弥陀仏〕
30-311-1-5宗教哲学骸骨講義
31歳 (明治26 1893) 長男信一誕生。愛知県碧海郡教育会で「教育の二進路」と 題し講演。三重県二見浦で開催の関西仏教青年会に講師として出席のため徒歩で旅行。同会で「思想開発環」講演。 大谷尋常中学校嘱託教員となる。  ■東本願寺、京都府尋常中学校を府に返還し、大谷尋常中学校を開設。  軍艦建造のため文武官吏俸給の1割を納付させる詔勅(和衷協同の詔書)。海軍軍令部条例、戦時大本営条例。 日本基督教婦人矯風会結成。  ◆シカゴでの万国宗教大会で”The Skelton of aPhilosophy of Religion”が紹介される。 シカゴ万国博覧会。第二インタナショナル第三大会。
311-1-6THE SKELETON OF A PHILOSOPHY OF RELIGION.
312-5-10三学
312-5-11十四垢業(長阿含善生経)
312-5-12〔七十五法〕
312-5-13〔仏教開発的教授法〕
312-5-14〔教学問題〕
312-5-3南無阿弥陀仏
312-5-4〔阿弥陀仏〕
312-5-5〔仏〕
312-5-6仏法私解
312-5-7〔如来十号〕
312-5-8〔四聖諦〕
312-5-9〔八正道〕
312-6-1思想開発環
312-6-2黄金世界
312-6-3信教の利益
313-5-5〔転変〕
317-2-3-7上棟式を祝す
317-2-3-8教育の二針路
318-2-4〔骸骨雑記 第二〕
31-362-5-1真宗の教法
31-362-5-2随感録
32歳 (明治27 1894) 肺結核の診断を下される。妻子とともに兵庫県明石郡西垂水村に 療養転居。  ■東本願寺、大谷尋常中学校を真宗第一中学校と改称し寮長に南条文雄が就任、沢柳政太郎が 寮長事務加談となる。真宗第一中学寮生二百名がストライキ事件を起こす。沢柳が寮長事務加談を解かれる。 日英通商航海条約調印。日清戦争。
322-6-4万法相関之理
322-6-5楽土論
322-6-6宗教論
322-6-7世界の進み
325西洋哲学史講義
328-2-5病床日誌
328-3-1病床左録
328-3-2保養雑記 第壱編
329-1明治二十七(一八九四)年
33歳 (明治28 1895) 沢柳が満之を訪ねる。西垂水村の洞養寺(臨済宗南禅寺派)に転居。 京都に帰る。稲葉、井上、今川、清川、南条、村上ら12名連署で東本願寺へ寺務改革「建言」を提出。 父永則とともに京都愛宕郡白川村に転居。  ■東本願寺、阿弥陀堂・御影堂再建成る。日清講和条約。露・独・仏による三国干渉。 日本公使ら朝鮮王妃殺害(乙未事変)。  ◆マルコーニ、無線電信を発明。デュルケーム『社会学的方法の規準』刊。
332-1-1在床懺悔録
332-1-2他力教哲学
332-1-3〔無量寿経諸本願文対照表〕
332-1-4〔調和論〕
332-1-5善悪二関スル質義
332-1-6浄土真宗信心要義
332-5-16聖清(伝)集
332-5-17遺伝ト業感
332-5-18〔真理ニハ広狭大小アルコトナシ〕
332-5-19理と信
332-6-8加藤先生二質ス
332-6-9善悪の因果応報論に付て再ひ加藤先生に質す
333-5-6真理ノ品階及検定法
333-5-7仏教と進化論(一端)
337-1-2-6装束
337-1-2-7建言
338-3-3保養雑記 第二篇
338-3-4〔療養雑記 第一〕
338-3-5〔療養雑記 第二〕
339-1明治二十八(一八九五)年
33? 37?2-5-15〔聖賢集〕
33? 37?2-5-20七賢人
34歳 (明治29 1896) 静岡県浜名湖で開催の大日本仏教青年会夏期講習会で 「宗教と道徳の関係」講演。愛知県碧海郡泉正寺で「心識不滅論」講演。 稲葉らと教界時言社を設立し 東本願寺の改革を唱える。寺務改革案賛同の全国有志と大谷派革新有志懇話会を開催。  ■東本願寺、大学寮・中学寮を廃し真宗高倉大学寮・真宗大学を、全国十三ヵ所に真宗中学を 開設することを決定。稲葉ら大学寮・第一中学寮の教授職を解かれる。真宗大学生ら清沢らの改革案に賛同して全員 同盟休校届を提出。研究科・本科生百名退学になる。真宗京都中学生八十八名退学になる。東本願寺執事渥美契縁、 退陣する。 朝鮮に関し山県・ロバノフ協定締結。三陸大津波。  ◆清・日本へ初の官費留学生13人派遣。第一回オリンピック(アテネ)。第二インタナショナル第四大会、 植民地主義反対を決議。
342-6-10仏教之現利
342-6-11宗教と道徳の関係
342-6-12心識不滅論
342-6-13個人と社会の関係
342-6-14因果之理法
343-5-10「真理と宗教」に対する批評に就て
343-5-3〔個人ト社会〕
343-5-4〔霊魂滅否〕
343-5-8『仏教と進化論』に対する批評に就て
343-5-9真理と宗教
346-2-1釈尊降誕会に就いて
347-1-1-1教界時言発行の趣旨
347-1-1-2大谷派の有志者に激す
347-1-1-3教学資金に就て
347-1-1-4我内事局長の失責
347-1-1-5革新の要領
347-1-1-6末寺会議
347-1-2-8改革運動覚書(一)
349-1明治二十九(一八九六)年
35歳 (明治30 1897) 有志とともに大谷派宗務革新請願事務所を開設。有志二百名と 東本願寺に改革を迫る。有志三百名と大谷派革新全国同盟会を結成。東本願寺から、稲葉らと共に一派の寺務を非議し 派内の静謐を妨げたとして除名処分を受ける。 次男即往誕生。四阿含を読誦。  ■皇太后喪中恩赦により真宗大学生・真宗京都中学生の退学処分が解除。東本願寺、 清沢ら革新首謀者、請願者、大学生、中学生を招集し議制局組織の拡張などを発表。 京都帝国大学設置。  労働組合期成会が結成。金本位制の実施。綿糸輸出額が輸入額を超過。
356-2-2信の成立
356-2-3正信と迷信
357-1-1-10大谷派宗政の革新
357-1-1-11立憲的宗政実施に対する当路者の用意如何
357-1-1-12財務部各地出張所を論す
357-1-1-13自称実務家
357-1-1-14革新の前途
357-1-1-15議制局に関する宗制寺法の改定
357-1-1-16真宗大学新築の位置に就きて
357-1-1-17布教の方針
357-1-1-18門徒会議開設の議に対する当路者の意向
357-1-1-19大谷派宗務革新の方針如何
357-1-1-20財政之前途
357-1-1-21貫練会を論す
357-1-1-22宗制寺法補則の発布
357-1-1-23本誌の将来
357-1-1-24其外は則ち錦繍其内は則ち敗絮
357-1-1-7師命論
357-1-1-8言路の壅塞
357-1-1-9連枝をして宗務の衝に当らしむるの不可を論す
357-1-2-9改革運動覚書(二)
358-4-1六花翩々
359-1明治三十(一八九七)年
35?2-2他力門哲学骸骨試稿
36歳 (明治31 1898) 稲葉らとともに除名処分を解かれる。西方寺に転居。 愛知県小山村敬専寺での三為会夏期大会で「三為の説」講演。沢柳から『エピクテタス語録』借覧。  ■第一次大隈重信内閣(最初の政党内閣)。社会主義研究会結成。  ◆米アジア艦隊、スペイン艦隊を撃破。米、フィリピン全土に軍政を敷く。米、ハワイ併合。 ブレハーノフ『歴史における個人の役割』刊。
366-2-4仏教の効果は消極的なるか
367-1-1-25仏教者盍自重乎
367-1-1-26教界回転の枢軸
367-1-1-27吾教界の教育家に警告す
367-2-3-9三為の説
368-4-2病床雑誌〔第一号〕
368-4-3病床雑誌 第弐号
368-4-4病床雑誌 第参号
368-4-5徒然雑誌 第一号
368-5-1臘扇記 第一号
369-1明治三十一(一八九八)年
369-2-1-2〔棚尾橋架橋碑文〕
36-378-5-2臘扇記 第二号
37歳 (明治32 1899) 大谷光演の招きにより東京に転居。近角常観宅に仮寓。 光演の補導の任に就く。福井県敦賀開催の関西仏教青年会夏期講習会で「破邪顕正談」講演。  ■私立学校令公布。治外法権撤廃。「中央公論」創刊。横山源之助『日本之下層社会』刊。ペルーへの最初の日本人移民。  ◆中国、義和団事件。米国、中国の門戸解放を宣言。比・米軍と独立革命軍の戦闘開始(米比戦争)。 露・全土で大規模な学生運動。レーニン『ロシアにおける資本主義の発達』刊。
372-6-15因果の必然と意志の自由
376-2-5生死巌頭
376-2-6信仰の進歩
376-2-7他力信仰の発得
376-2-8仏教興起
376-2-9宗教と道徳との相関
376-3-1〔信界〕
379-1明治三十二(一八九九)年
37-382-3有限無限録
37-382-4転迷開悟録
37-407-1-2-10〔御進講覚書〕
38歳 (明治33 1900) 哲学館真宗会で「空想の実用」講演。寓居にて多田、佐々木、暁烏らと共同生活を始める、舎名を浩々洞とする。  ■治安警察法公布。北清事変(義和団鎮圧の派兵)。立憲政友会結成。  ◆アモイ東本願寺布教所焼失。ニーチェ没。第二インタナショナル第五大会。クローチェ『史的唯物論とマルクス主義 経済学』刊。
382-6-16破邪顕正談
382-6-17宗教と文明
386-2-10快楽
386-2-11祈疇は迷信の特徴なり
386-2-12空想の実用
386-2-13覚悟之必要
386-2-14独立の精神
386-2-15人の為め
386-2-16服従の美徳
386-2-17内観主義
386-4-1信仰の余瀝序
387-1-2-11〔真宗大学構想〕
387-2-1-1-1内心の決定
387-2-1-1-10差別
387-2-1-1-11優勝劣敗
387-2-1-1-12無我
387-2-1-1-13無我と元気
387-2-1-1-14妄念の伏断
387-2-1-1-15快楽と理解
387-2-1-1-16理解と信仰
387-2-1-1-17信仰と疑惑
387-2-1-1-18疑惑の増進
387-2-1-1-19人智は窮極あり
387-2-1-1-2心意の強弱
387-2-1-1-20転迷開悟の二門
387-2-1-1-21独立自存
387-2-1-1-22キョウ慢
387-2-1-1-23虚飾
387-2-1-1-24自信力
387-2-1-1-25服従
387-2-1-1-26心の動転
387-2-1-1-27理想
387-2-1-1-28理想の転変
387-2-1-1-29真理の遍満
387-2-1-1-3心念の聯結
387-2-1-1-30本位の尊厳
387-2-1-1-31吾人は他人の為に苦めらるるものにあらず
387-2-1-1-32吾人は外物の為に苦めらるるものにあらず
387-2-1-1-33吾人は欲の為に苦めらるるものにあらず
387-2-1-1-34自由
387-2-1-1-35厭世
387-2-1-1-36現在
387-2-1-1-37人生
387-2-1-1-38活動は必しも進化作用にあらず
387-2-1-1-39活動の方向、道、
387-2-1-1-4善悪
387-2-1-1-40人心と道心
387-2-1-1-5罪悪
387-2-1-1-6吾人は有限なり
387-2-1-1-7独立自主
387-2-1-1-8相対と同情
387-2-1-1-9平等
387-2-1-2ソクラテスに就きて
387-2-2-1-1至誠の心
387-2-2-1-2満足の心
387-2-2-1-3少慾の心
387-2-2-1-4克己の心
387-2-2-1-5不動の心
387-2-2-1-6無畏の心
387-2-3-10愛知教育会総集会ニ於ケル文学士清沢満之君演説
388-6-1〔明治三十三年当用日記抄〕
389-1明治三十三(一九〇〇)年
39歳 (明治34 1901) 浩々洞から『精神界』発刊。京都真宗中学で「遠美近醜」講演。 真宗大学で「平等観」講演。御真影還座三百年記念法要で「和衷協同」演説。渥美、足立、南条と共に大谷派耆 宿局員に就任。三重県四日市での関西仏教青年会夏期講習会で「精神主義」講演。南条、村上、稲葉らとともに 教学調査会委員就任。東本願寺より真宗大学学監に任命。真宗大学移転開校式。浩々洞で第一回精神講話。  ■真宗大学が京都から東京に移転。 八幡製鉄所開業。片山潜、幸徳秋水ら社会民主 党結成(二日後禁止)。福沢諭吉没。愛国婦人会結成。田中正造、足尾鉱毒事件を天皇に直訴。中江兆民没。
396-1-1精神主義
396-1-10精神主義と物質的文明
396-1-11智慧円満は我等の理想なり
396-1-12宗教は目前にあり
396-1-13競争と精神主義
396-1-14実力あるものの態度
396-1-15楽天
396-1-16先づ須らく内観すべし
396-1-17心機の発展
396-1-18精神主義と唯心論
396-1-19真正の独立
396-1-2信するは力なり
396-1-20精神主義と他力
396-1-21宗教的信念の必須条件
396-1-22善悪の思念によれる修養
396-1-3万物一体
396-1-4公徳問題の基礎
396-1-5三誓の文
396-1-6一念
396-1-7自由と服従との双運
396-1-8科学と宗教
396-1-9遠美近醜
396-2-18仏教の将来
396-2-19因縁と諦ること
396-2-20心浄けれは世界浄し
396-2-21倫理の大本と宗教との関係
396-2-22宗教は主観的事実なり
396-2-23和衷協同
396-2-24法律、道徳、宗教
396-2-25精神主義〔明治三十四年講話〕
396-4-2宗教管見序
396-4-3本位本分の自覚〔『真の人』]
396-4-4序〔『布教学』〕
396-4-5序〔『霊界之偉人』〕
396-4-6序言〔『静観録』〕
396-5養病対話抄
397-2-1-1-41道徳と不徳
397-2-1-1-42道徳と法律
397-2-1-1-43形式と精神
397-2-1-1-44有用と無用
397-2-1-1-45価値の本源
397-2-1-1-46吾人の価値
397-2-1-1-47価値の本体
397-2-1-1-48価値の変動
397-2-1-1-49時世と宗教
397-2-1-1-50変ずるものは不安を生ず
397-2-1-1-51不安は必ずしも苦痛にあらす
397-2-1-1-52智目行足
397-2-1-1-53理想は目標なり
397-2-1-1-54各拠一義
397-2-1-1-55反対は心に在り
397-2-1-1-56世間、出世間
397-2-1-1-57不調と調和
397-2-1-1-58解脱
397-2-1-1-59極端なる利己主義
397-2-1-1-60極端なる利他主義
397-2-1-1-61光明主義
397-2-1-1-62精神主義の活動
397-2-1-1-63発達進歩と寂然不動
397-2-1-1-64知識と信仰との融和
397-2-1-1-65読書二法
397-2-1-3平等観
397-2-2-1-10従順の心
397-2-2-1-11和合の心
397-2-2-1-7精進の心
397-2-2-1-8忍辱の心
397-2-2-1-9不諍の心
397-2-3-11〔真宗大学開校の辞〕
399-1明治三十四(一九〇一)年
40歳 (明治35 1902) 上野精養軒での仏教徒懇話会で演説。近角常観の帰国にともない 浩々洞移転。長男信一死去(享年十一歳)。東本願寺浅草別院での大谷派関八州会夏季講習会で「精神主義」演説。 正岡子規に『病牀六尺』の読後感を送る? 妻やすの病状悪化、看病のため西方寺に帰る。妻やす死去(享年三十六歳)。 真宗大学学監を辞任。西方寺に転居。  ■『新仏教』に精神主義に対する批判掲載。曽我量深、『無尽灯』で精神主義に対する疑問を提示。  八甲田山行軍訓練で199人凍死。日英同盟。小学校就学率が90%越える。 ◆J.A.ホブソン『帝国主義論』刊。
406-1-23迷悶者の安慰
406-1-24仏による勇気
406-1-25精神主義と三世
406-1-26客観主義の弊習を脱却すべし
406-1-27精神主義と共同作用
406-1-28日曜日の小説
406-1-29親鶯聖人の御誕生会に
406-1-30信仰間答(一節)
406-1-31絶対他力の大道
406-1-32生活問題
406-1-33天職及聖職
406-1-34倫理以上の安慰
406-1-35自ら侮る自ら重すると云ふ事
406-1-36人の怒るを恐るる事
406-1-43精神主義〔明治三十五年講話]
406-2-26女子に於ける感情の両面
406-2-27将来之宗教
406-2-28エピクテタス氏
406-3-2パンの問題
407-2-1-1-66同情
407-2-1-1-67異情
407-2-1-1-68あるべきもの
407-2-1-1-69標準の探求
407-2-1-1-70標準は不可得なり
407-2-1-1-71客観的標準なきなり
407-2-1-1-72主観的標準
407-2-1-1-73迷信の根拠
407-2-1-1-74真個の迷信
407-2-1-1-75迷信の勦滅(ショウメツ)
407-2-2-1-12自由の念
407-2-4-1最勝之快楽
407-2-4-2宗教と道徳
408-6-2〔明治三十五年当用日記抄〕
408-6-3〔明治三十五年六月五日記〕
409-1明治三十五(一九〇二)年
41歳 (明治36 1903) 東本願寺の耆宿会議、教学商議会に出席。三男広済死去(享年五歳)。  ■真宗大学学監に南条文雄が就任。曽我量深、浩々洞に入る。  小学校教科書の国定化決定。藤村操、華厳の滝に投身自殺。平民社設立『平民新聞』。満州を巡り対露関係悪化。  ◆ライト兄弟初飛行。米・パナマ運河地帯の永久租借権獲得。
416-1-37倫理以上の根拠
416-1-38我以外の物事を当てにせぬこと
416-1-39略血したる肺病人に与ふるの書
416-1-40宗教的道徳(俗諦)と普通道徳との交渉
416-1-41他力の救済
416-1-42我信念
416-3-3〔人生の根源〕
416-3-4〔須らく相対の理を観ずべし〕
416-3-5〔他力の救済〕
416-3-6我は此の如く如来を信ず(我信念)
417-2-2-2真の朋友
417-2-4-3疑を質す
417-2-4-4法話
418-7〔明治三十六年当用日記抄〕
419-1明治三十六(一九〇三)年

トップ

清沢満之

岩波版全集目次一覧
岩波版全集年齢順一覧

『純正哲学』意訳
西洋哲学史講義『カント』意訳
西洋哲学史講義『ヘーゲル』意訳
『宗教哲学骸骨講義』意訳
『道徳教育について』意訳

清沢満之をめぐる経済について

 (C)西照寺 2007年来