真宗大谷派 西照寺

ホーム > 無限洞のページ > 今村仁司著作目次集

今村仁司著作目次集


 ・書籍間での重複に関する注記、初出文献などを補足した。     2010/03/03
 ・『清沢満之語録』『清沢満之の思想』『清沢満之と哲学』『社会性の哲学』『親鸞と学的精神』の目次を作成した。 原本目次には出ていない見出しも抽出してある。     2010/01/21
   pdf版(印刷用)

清沢満之語録
清沢満之の思想
清沢満之と哲学
社会性の哲学
親鸞と学的精神


清沢満之語録 2001年 岩波書店

第一部 宗教哲学

  宗教哲学骸骨 3

    序論 宗教と科学 5
      一 宗教的能力
      二 宗教的能力の対象
      三 信念と理性
      四 理性と信念の関係

    第一章 宗教 9
      一 宗教とは何か
      二 宗教の定義
      三 有限と無限
      四 統一

    第二章 有限と無限 16
      一 有限と無限
      二 依存と独立
      三 絶対と相対
      四 一と多
      五 全体と部分
      六 完全と不完全
      七 図式的表現
      八 両項の同一性
      九 有機的構成
      十 君主(主人)と臣下(下僕)の相互性(主伴互具)
      十一 自力修行と他力(または救済)

    第三章 霊魂 25
      一 霊魂
      二 霊魂の諸理論
        (1)霊魂は物質的物体である
        (2)霊魂は非物質的である
        (3)霊魂は統覚する実体である

    第四章 生成(Becoming) 31
      一 生成
      二 貫通する同一性
      三 生成と遺伝
      四 原因と条件
      五 因果の法則
      六 絶対と因果作用
      七 霊魂の発展

    第五章 善と悪 47
      一 善悪の基準
      二 基準の理論
        (1)功利主義
        (2)直観主義
        (3)神意論
        (4)合理主義理論
      三 基準の確定
      四 善悪の量と質
      五 意識と無意識
      六 諸理論の調停

    第六章 心の平安と徳の開発カルチャー  55
      一 原因の段階と結果の段階
      二 原因段階と二つの要素
      三 心の平安(信念)
      四 徳の開発(修行)
      五 二つの要素の対比的説明
      六 成就と往生
      七 成就(成道)
      八 無限の無限数
      九 光明の可能性
      十 宗教と道徳

  他力門哲学骸骨(試稿)  69
    一 宗教
    二 無限
    三 有限無限
    四 根本の撞着
    五 有限の外に無限がある
    六 自力と他力の二門
    七 有限は無我である
    八 因縁所生
    九 自覚の一致
    十 開発(活動)
    十一 補訂
    十二 心霊
    十三 知情意
    十四 三つの作用のクラス
    十五 心霊開発
    十六 万有心霊
    十七 無限無数
    十八 無神論有神論
    十九 一神論多神論
    二〇 汎神論 万有開展論
    二一 自利利他(上)
    二二 自利利他(下)
    二三 自利・利他・方便の必然
    二四 救済の必要
    二五 自力と他力
    二六 方便
    二七 無限の因果
    二八 疑問と非難
    二九 無限の因果(続)
    三〇 願行成就(無限の因果)
    三一 三種荘厳
    三二 浄土
    三三 伴属荘厳
    三四 有限の信心(華開蓮現)
    三五 有限
    三六 造業の種別
    三七 煩悩
    三八 無明
    三九 迷悟凡聖
    四〇 転迷開悟
    四一 他力信行
    四二 獲信因果
    四三 正定不退
    四四 信後行業
    四五 信後風光

  縁起存在論  163

    因果の必然と意志の自由  164
 
    宗教と倫理の相関  179

    破邪顕正談  197

第二部 精神主義

  精神主義  223

    精神主義(その一)  224
      一 精神主義
      二 万物一体
      三 自由と服従の相関
      四 科学と宗教
      五 精神主義と物質文明
      六 宗教は目前にあり
      七 競争と精神主義
      八 まずすべからく内観すべし
      九 精神主義と唯心論
      一〇 精神主義と他力
      一一 迷悶者の安らぎと慰め
      一二 精神主義と三世
      一三 精神主義と共同作用
      一四 親鸞聖人の御誕生会に
      一五 絶対他力の大道
      一六 生活問題
      一七 他力の救済

    精神主義(その二)  286
      第一回 
      第二回 
      第三回 
      第四回 

    精神主義(その三)  302

  精神講話  313

      因縁と諦めること  314

    公徳問題の基礎  316
 
    一念  321

    平等観  326  

    心機の発展  336
 
    真正の独立  341

    宗教的信念の必須条件  345

    善悪の思念による修養  350

    信仰問答  355
 
    天職および聖職  361
 
    倫理以上の安慰  364

    自ら侮り重んじるということ  370

    倫理以上の根拠  373

    われ以外の物や事をあてにしないこと  377

    真の朋友  383

    喀血した肺病人に与える手紙  388

    宗教的道徳(俗諦)と普通道徳との交渉  398

    我が信念  413

  修養語録  421

    ソクラテス  422

    天命に安んじて人事を尽くす  426

    如意なるものと不如意なるもの  427

    自己とは何か  431

    理論と実践  433

    不動心  438

    われわれは他人によって苦しめられるのではない  440

    われわれは外物によって苦しめられるのではない  442

    われわれは欲望のために苦しめられるのではない  443

トップ


清沢満之の思想  2003年 人文書院

序章 清沢満之の現代性  7

  はじめに  7

  一 清沢満之の生涯と仕事  8

  二 われわれにとっての清沢の意義  11
      近代の到来

  三 清沢満之との出会い  16

  四 学道と行道の統一  18

  五 精神主義  21

第一章 清沢満之と宗教哲学への道  31

  一 西洋哲学との出会い  31

  二 明治期仏教の危機と清沢満之  36

  三 宗教哲学への出発  43
      「緒論」の分析 
      清沢的「純正哲学」の課題 
      超越的目的(意匠)の排除 
      学的組織の構想 

  四 有規聯絡の概念  62
      関係内存在
      生成と有規聯絡

第二章 清沢満之の学問  71

  一 清沢の仕事の概観  71 〔『語録』解題とほぼ同文。〕
      二つの清沢像
      宗教哲学
      精神主義論
      修養語録群

  二 思想の構築  77 〔『語録』解題とほぼ同文。〕
      清沢満之の書法
      仏教と西洋哲学の出会い

  三 有機組織論  80 〔『語録』解題とほぼ同文。〕
      仏教的存在論の探求
      有規組織論としての縁起論
      結果から出発して世界を把握すること
      万物相関の真実
      具体的現実としての個物

  四 目覚めの構造──パラドクスとアポリア  88 〔『語録』解題とほぼ同文。〕
      有規組織論から倫理へ
      自己配慮としての死の憂慮
      死の倫理的性格
      全責任主義
      還相論
      全責任と無責任

第三章 智慧と覚醒  105

  一 根本の撞着  105
      有限と無限
      対立物の一致

  二 知識と智慧  108
      内在主義
      学的組織
      意味への問い

  三 智慧と学知  112
      仏陀と菩薩
      第一の差異
      第二の差異
      第三の差異
      智慧の定義
      智慧の三つのアスペクトと論議

  四 覚者の満足あるいは円満充足  124
      有限性の自覚の徹底
      智慧と絶対知

第四章 覚醒者の作法  131  〔『無限洞1号』初出〕

  一 目覚めの状態  131

  二 アポリアと無限への通路  133
      語りえないもの
      通過の不可能性
      存在の満足

  三 縁起論と覚醒  139
      縁起の二重性
      常と無常、または真理と非真理

  四 あるがまま(自然法爾)と満足  145
      完全満足
      現世内欲望
      苦と欲望
      自我的欲望との対決
      存在の満足と世俗的幸福との違い

  五 自利と利他  156
      道徳との違い
      還相的相互行為

第五章 清沢満之における縁起の概念  163

  一 縁起の理法  163
      二重のアスペクト

  二 特殊人間的なもの  164

  三 主伴互具論  166
      清沢的縁起論
      世界内人間すなわち縁起的存在
      人間であることの例外性

  四 法則性と因果性の区別  172
      相依関係
      相待関係
      法則、因果性、自由
      近代科学における両概念の混同
      カントの例
      縁起論の学的組織

第六章 清沢満之の哲学構想  183

  一 清沢満之と哲学  183

  二 『宗教哲学骸骨』以前  189
      論文「純正哲学」 〔第一章の三の「学的組織の構想」とほぼ同じ。〕
      論理学草稿
      倫理学草稿

  三 『宗教哲学骸骨』における概念的組織  199
      宗教哲学初稿と講義録

第七章 自我の欲望と暴力と現代世界  203

  はじめに  203

  一 人間の本質としての暴力  204
      暴力のグローバルな偏在
      近代帝国主義と植民地主義の暴力とその傷跡

  二 人間に内在する暴力  211

  三 暴力に対する仏教的倫理  212
      社会に対する仏教の態度

  四 近代世界の現実  215
      近代以前
      西欧近代の世界像
      「汚濁の世」
      概念の酷使
      知的革新
      社会科学的センス
      縁起の概念
      内観反省
      他者との関わり
      関係主義の見方
      俗世間と凡夫
      近代の世界像
      法権利と倫理

トップ


清沢満之と哲学 2004年 岩波書店

 序文

第一部 清沢満之の基本構想

 序説 清沢満之研究の方向と目的 3

  はじめに

  一 仏教と哲学  6
      仏陀の学(Boudho-logie)
      コスモロジー(宇宙論または世界論)とブッドロジー(仏陀学)

  二 清沢満之における前期と後期  12
      清沢満之の前期
      清沢満之の後期

  三 宗教哲学のディレンマ  19
      理性と沈黙
      カントとヘーゲルの「調停」
      理性と宗教

 第一章 初期清沢満之の思想 27

  はじめに  29

  一 「緒論」の分析  30  〔『清沢満之の思想』第一章「三 宗教哲学への出発」の加筆〕
      清沢的「純正哲学」の課題
      超越的目的(意匠)の排除
      学的組織の構想  〔最後のカントの引用以降は、新たに加筆されている。〕

  二 有規聯絡の概念  45  〔『清沢満之の思想』第一章「四  有規聯絡の概念 」に同じ〕
      関係内存在
      生成と有規聯絡

 第二章 無限と倫理 51

  一 無限との関係  53
      無限の観念
      世俗と悪
      無限による摂取と贈与論理

  二 顕在と潜在  62
      信念の獲得
      呪術と仏教の違い
      因果論
      飛び越し不可能な深淵

  二 アポリアと「無限」の経験  72
      アポリア
      無限による満足と不可能性の解消
      自利と利他
      欲望する人間としての悪人
      目覚めと他力
      責任の問題
      自我と自己の峻別
      呼びかけと固有名

 第三章 智慧の開示 95

  一 無限と智慧  97
      宗教の本質
      調和の感受
      数的無限(無─際限)と質的無限(絶対無限)
      完全/不完全の用語
      阿弥陀は「人格」なのか
      無限に向かう態度
      無限無数と無限自体
      阿弥陀とは何か
      力としての阿弥陀

  二 西洋思想における無限と有限  115
      キルケゴールにおける無限
      信仰の逆説
      キルケゴールにおける自力と他力
      パスカルにおける無限と有限
      信と知

 第四章 目覚めの構造 127

  一 万物一体と共同倫理  129  〔『清沢満之の思想』第二章「四 目覚めの構造」への加筆〕
      存在の理法
      自己配慮としての「死の憂慮」
      死の倫理的性格
      全責任主義
      全責任/無責任

  二 現世道徳の不可能性と「信」の逆説的成立  142
      苦痛と煩悶
      無限によって対他欲望を解消すること
      職業、義務、他力信仰
      念仏の構造──発−言と証−言
      ナームの逆説(無限に服することのパラドクス)
      三信帰一と念仏
      他者の受け入れ──他者を忍耐すること

  三 覚醒の不可思議  157
      精神の修養(アスケーシス)
      行から信へ
      有限と無限の関係に内在する「不可思議」(ミステリウム)
      世俗倫理と宗教との根本的違い

 第五章 自己への配慮と他者への配慮 165

  はじめに  167

  一 自己配慮の思想史  170
      自己配慮と他者配慮
      プラトン
      ヘレニズム
      近代
      現代
      浄土門の基本命題

  補論と資料 清沢満之とエピクテトス 183
      はじめに
      エピクテトスとの出会い
      1..46
      付録1
      付録2

第二部 基本構想の展開──他力門哲学素描
 
 第一章 縁起の二重構造──法則性と因果性 215
  〔『清沢満之の思想』「第五章 清沢満之における縁起の概念」に加筆〕

  一 有限であること  217
      世界の内部にあること
      内部と外部

  二 世界内人間と唯一無比の個人  220
      死とは何か
      「もうあい」
      世界内人間
      縁起の理法
      清沢的演議論──主伴互具論
      世界内人間としてのダールマ、すなわち縁起
      人間であることの例外性

  三 「我一人」または個人性  227

  四 法則性と因果性の区別  229
      死せる宇宙と生ける宇宙
      カントの例

 第二章 本願とは何か 239

  一 沈黙  241
      沈黙と言説
      本来の沈黙

  二 沈黙を破ること  243
      梵天勧請の意味について
      ディアレクティケー/ウパデーシャ(論議、討議的対話)

  三 本願の概念  250
      法蔵の願文
      慈悲について
      自利と利他
      妄念からの解放

  四 論議  257
      ウパデーシャ(優婆提舎)の意味
      行としての論議(優婆提舎)
      論議の円環性

  五 言説  267
      言説の問題
      戯論と言説
      反省と戯論

 第三章 有機組織の概念 279

  一 縁起への問い  281

  二 有機的存在  281
      万物相関
      仏智の再構成としての論議
      因縁果

  三 無限と有限の相即  291

  四 求道と智慧  293

  五 智慧と覚者  298

  六 智慧または仏智  302
      問いと答えのなかで
      求道者
      覚者
      智慧
      有限な人間と覚者

  七 智慧への道  308
      智慧の探究(愛)
      学道

  八 存在の満足  314
      覚者の満足
      何のために覚者は法を説くのか

  九 正覚  323
      正覚の内容
      相互依存関係の二つの相

 第四章 有限と無限 239

  一 清沢的有限無限論の骨格  331
      清沢満之の学的課題
      正覚の論理としての有限無限論

  二 仏教的存在論の探求  339
      存在論としての縁起論
      有機組織論としての縁起論
      結果から出発して世界を把握すること
      万物相関の真実
      具体的現実としての個物
      ヘーゲルにおける有限と無限
      展現有限の概念
      アミダと無限
      万物相関論と「語る我」
      広義の縁起論の概略
      無我とpersonne

 第五章 智慧の構造 375

  一 語りえないものを語ること  377
      パラドクス
      アポファーシス形式とポジティブ形式
      積極形式または積極記述
      消極形式の記述

  二 自由と必然  381
      常と無常
      自由と必然
      自由と前決定

  三 歴史  390
      歴史的自覚
      翻訳としての論議過程
      智慧への導入としての論議的解釈史
      清沢満之における仏教への導入
      受肉と展現

  四 真理への目覚め  402
      仏教的覚醒
      如来と不在的現前

 第六章 語りえざるものを語ること 409

  一 消極的言説  411
      清沢満之と消極的言説
      Apophasisの言説

  二 目覚めの論理学  421
      消極弁証法と目覚め
      人間、この無なるもの
      言語行為(言説)
      戯論の論駁としての目覚め

  三 論議による教化  431
      教化的導入
      Enteignis
      覆蔵と非覆蔵
      二諦

 第七章 超越の問題──有神論と無神論 439

  一 清沢満之における超越問題  441
      超越に対する仏教の立場(概観)
      仏教と無神論

  二 無神論と有神論  447
      終りと死
      無神論と出世間的人間
      空=涅槃への道
      無神論的「宗教」

  三 歓喜の倫理  459
      歓喜か幸福か

  四 根源分割と空  464
      語りえないものとしての空
      無世界論と無神論
      贈与としての慈悲行
      現世内への回帰

  五 無化  472
      無化する無

 第八章 無限他力の特質 477

  一 無限の変容  479
      展現無限
      学知の構成
      絶対無限と相対無限

  二 他力の概念  489
      他力の「他性」
      いかにして他性を「知る」ことができるか
      語りえないものを語ることの逆説

  三 論証と指差し  495
      demonstration / monstration
      比喩と論証
      「かのように」

  四 妄念論  500
      妄念(イデオロギー)
      四角い円

  五 妄念から正念へ  504
      妄念からの離脱
      無限は論理的に証明できるのだろうか
      独自類の知見
      互具と互融

トップ


社会性の哲学  2007年 岩波書店

第一部 社会性の原理

第一篇 存在の贈与論的構造

 第一章 与えられて─ある
  はじめに 5
      課題
      交通の原理的不可能性
      探求の方針

  一 原初の存在構造 8
      存在感情
      よびかけ

  二 根源分割 16
      線を引くこと  〔筑摩書房『暴力と人間存在』pp.70「2 線を引くこと(根源分割)」に引用〕

  三 分割の瞬問と出来事 21
      分割の逆説  〔筑摩書房『暴力と人間存在』pp.76「3 分割の瞬間と出来事」に引用〕
      tracer(線引き)とtrace(痕跡)
          〔筑摩書房『暴力と人間存在』pp.80「4 tracer(線引き)とtrace(痕跡)」に引用〕
      痕跡の二重性
      痕跡と時間
      人間的労働と根源分割
          〔筑摩書房『暴力と人間存在』pp.80「4 tracer(線引き)とtrace(痕跡)」後半部分に引用〕
      近さとしての自己現前
      現前と制作
      制作主義的存在理解の難点
      根源分割の倫理的含蓄
      分かち持つ

 第二章 共同存在と贈与 39

  一 共にあること 39
      存在の感じ
      応答
      非主題化と主題化

  二 与える働き 44
      純粋贈与の変質
      自己贈与
      自己充足
      所与性と有限性
      無限に包まれる

 第三章 無限の概念 57

  一 語りえないもの 57
      無限
      無限内包摂
      贈与する力
      相互包摂
      応答責任

  二 ネガティヴな語り 65
      非存在を媒介にした所与存在
      幸福の約束
      存在感情と言説の間のずれ
      神秘主義
      比喩と概念
      崇高

 第四章 負い目 77

  一 負い目として─ある 77
      所与─存在と負い目
      負い目をもって生まれる

  二 受ける恩と返す恩 83
      自死と負い目
      殉死(公的な死)
      戦士のエートス
      恩と義理
      義理の相互性
      代理の自死

  三 存在の背反的構成 94
      思想史的回顧
      過剰と過小
      正義の自己破壊
      負い目の合図
      疾しさ
      憂慮
      他人の死と葬儀

 第五章 犠牲 111

  一 保存と破壊 111
      負い目を感じる
      代理死の制度化(供犠)
      犠牲の身体
      禁止(タブー)

  二 他者の死 120
      自分の死と他人の死の「対立」問題
      疑似無限または代理無限

  三 聖なるもの 128
      殺害からサクリファイスヘ
      秘密と神秘
      死の制御と内面化
      「原父殺し」
      仮説について
      サクリファイスと共食儀礼

  四 歴史の可能性 144
      自由と死
      エコノミーの供犠と供犠のエコノミー

第二篇 歴史的世界 153

 第一章 社会をつくる欲望 155

  一 人間存在に特有のもの 155
      人間と動物の差異
      自然のなかの病気としての人間
      空虚な無としての人間

  二 他者の視線 162
      虚栄心と見せかけ
      承認欲望の二つの現れ
      虚しい欲望
      パスカルの欲望論
      スピノザの欲望論
      虚栄心の物化

  三 欲望充足の挫折 173
      幸福と満足の違い
      承認欲望の奥にあるもの
      「古いもの」または伝統への欲望

 第二章 歴史的時間 183

  一 歴史と時間 183
      時間と行為
      時間から歴史へ
      歴史的時間
      テンポ化と時間化
      落下(Fallen)と頽落(Verfallen)

  二 人間の歴史 191
      現世と来世
      記憶
      行為と想起

  三 歴史的時間の基本性格 197
      歴史的時間の特異性
      経験の想起と意味付与

 第三章 始まりと終わり 205

  一 努力と否定性 205
      自由な行為
      否定する行為と時間

  二 死と時間性 209
      人間と死
      死の仮象
      自然を前提しながら否定する
      歴史の始まりと終わり
      定常状態

  三 歴吏的世界の終局
      「時の停止」
      特殊人間的なるものの絶対限界

第二部政治、経済、法

第一篇 政治 229

 第一章 政治的なもの 231

  一 国家 231
      政治の本質
      外部征服と内部征服
      第三項の排除

  二 政治の領分 238
      経済に対する政治の先行性
      闘争圧力
      政治領域の優先
      共同体と戦争

  三 権力の形成 246
      政治権力の普遍性
      第三者問題
      絶対的開始(commencement absolu)
      群衆

  四 共同のもの(res publica) 260
      国家創設の謎
      RES PUBLICA
      政体(goverment)の類型
      主権論

 第二章 権力と権威 271

  一 主権=国家の形成 271
      国家と国家装置の区別
      国家の本質
      民衆政体のなかの君主形式
      君主形式の形成
      君主一般の制作
      聖なるものと穢れ
      君主(主人)と下僕(奴隷)
      君主の位置
      君主形式の類型
      権威の形成

  二 国家の内容 282
      実力、権力、権威
      暴力と権力の差異
      国家と外部
      権威と権力

  三 「政治以前の」ヒエラルヒー形成 293
      原始的階層性
      ヒエラルヒーの遍在
      人と人を繋ぐもの(sociabilite)
      社交性
      簒奪としての権力
      「外来王」について
      ホモ・ネカンス(狩りをする人間)

 第三章 支配の様式 305

  一 政治的原初分割
      政治的決断
      ノモス
      例外状況/政治における暴力的死
      ヴァルター・ベンヤミンの王権論

  二 空無から権力へ 313
      真空からの出発
      主権者のモラル

  三 国家と道徳 318
      国家の道徳性
      契約論と反契約論

  四 国家存続の最小条件 325
      国家の存続条件
      正統化機能としての「政治的」神話
      法による統治

 第四章 普遍的共同体 335

  一 人類共同体の理念 335
      国家史としての人類史
      近代の理想
      絶対主義の終焉とブルジョワ時代の登場
      コスモポリス
      国家内個人と世界公民の分裂
      世界公民の実現に向けて

  二 政治の絶対体系 348
      社会と国家
      統治形態(政体)
      理念的統合原理の歴史的趨勢
      絶対体系

第二篇 経済 359

 第一章 経済の概念 361

  一 経済的事実とその意味 361
      人間の経済
      身体と経済
      努力と労働/生きることの意味
      交易の重層性
      事実と観念の二重性
      意味の充填

  二 社会的存在の構成要素  370
      人問存在の基本構成
      社会生活を貫く欲望
      自己確信の主観性から客観性への転換
      承認のなかの贈与論理
      供犠
      労働と交換

 第二章 贈与の経済 385

  一 与える─与えられるの存在 385
      贈与と負い目の円環
      与えられて─あるの情調(卜ーヌス、トナリテート)
      現前存在と所与存在

  二 贈与と放棄 395
      「ソレ」の超越化の虚構
      負い目
      abandon(放棄)
      自然と人間との切れ目としての負い目
      自死と他人の殺害

  三 贈与の経済または互酬性 404
      贈与体制
      挑戦から友好へ
      道徳の登場
      歴史のなかの現実の贈与社会
      互酬体制の最終段階(絶対王権の時代)
      蕩尽する王

 第三章 贈与の社会的論理 417

  一 社会理論における贈与論理 417
      社会思想と贈与論理
      贈与の社会関係

  二 契約に内在する贈与論理 420
      ルソーのケース
      ルソーのパラドクス
      フィヒテのケース
      へーゲルのケース
      マルクスのケース
      バタイユのケース

 第四章 交換 439

  一 贈与体制の歴史的諸類型 439
      贈与と交換の内的関連
      贈与体制の歴史的展開
      第一類型
      第二類型
      第三類型
      贈与と交換の体制的差異
      贈与体制解体の意味

  二 交換の可能性 450
      交換現象の出現
      他者の存在と交換要求
      交換体制と資本体制

  三 経済上の正義 461
      等価の正義と不平等
      経済における公正(衡平)の理念

第三篇 法 469

 第一章 自由、欲望、法 471

  一 法的第三者 471
      法理念の由来
      社会のスタビリティ

  二 自然と人間の差異 475
      自然のなかの非自然
      意志
      欲望の展開
      活動としての自由
      自己意識

  三 驚きと異和感 484
      驚きと知
      距離の問題
      ノーマルからアブノーマルヘ
      異郷化

  四 異郷化の種々相 487
      空間尺度の変貌
      時間尺度の異郷化
      アノマリー
      批判的自己反省

  五 他者による承認と法の定礎 492
      対他欲望から法の理念へ
      法理念の萌芽
      占有と所有の峻別

 第二章 法的第三者と公正の理念 499
 
  一 第三者の介入 499
      法的第三者の存在条件
      理念の客観性

  二 法と道徳の差異 503
      人倫と法
      私的二者関係と公的三者関係
      道徳と自己関係
      公平性(公的)と自己犠牲(私的)

  三 政治的第三者と法的第三者の違い 506
      政治的状態と法的状態
      正義と世界の存続

  四 第三者と正義の理念 510
      第三者の法的性格
      正義の歴史的性格
      正義の内容
      同等性の概念

 第三章 法の原初場面 515

  一 法的正義の由来 515
      正義と法の出現
      原初場面の設定

  二 威信の競争 520
      挑戦の応酬体制

  三 互酬 523
      互酬の原理
      挑戦の相互性

  四 互酬と正義 527
      互酬体制における正義
      原初場面における二つの正義
      第三の理念

 第四章 法の絶対体制 535

  一 同等であること 535
      統治の原理

  二 平等の原理 538
      公的メンバー資格の平等
      「貴族法」の法的含蓄
      類型

  三 等価の原理 543
      交換の類型

  四 公正の原理 546
      二つの原理の共存
      対立する原理の統合
      平等と等価の調停
      極限における公正の支配

  五 結論と展望 551

トップ


親鸞と学的精神  2009年 岩波書店

第一部 親鷲研究序説

  3

 第一章 清沢満之から親鸞へ 7

  一 清沢満之との出会い 7

  二 清沢満之の問い 9

  三 清沢満之が辿った道 14

  四 満之から親鸞へ 16

  五 親鸞をどう読むべきか 19

  六 親鸞の学的組織 21

  まとめ 23

 第二章 親鸞と方法の問題 25

  一 『教行信証』の学的性格 27
      学的言説と論証
      著者と著作

  二 『教行信証』の二部門編制 35
      外面的形式から見た編制
      著作の内容から見た編制法
      論証から見た部門構成

  三 部門編制の問題点 43
      文類編制の哲学的解釈

  四 第一の学的部門─有限者から無限内存在に至る自覚過程 44
      世俗内存在からの開始と覚醒過程

  五 第二の学的部門 47
      絶対知からの演繹的叙述

  六 第一部門から第二部門への移行 48
      第一部門と往相
      無分別智(絶対知)の成就
      真仏土
      第二部門への移行=還相

 第三章 親鸞における信の位置 55

  一 信の存在は自明ではないこと 55

  二 信とパラドクス 57

  三 有限な世俗人間における信の不可能性 59

  四 容易と困難(易行と難行) 65

  五 アポリアの自覚と腑に落ちる知 70
      アボリア
      道理による知と腑に落ちる知

  六 親鸞の著作の意味 73
      悪循環のパラドクスを生き抜くこと

 第四章 親鸞と悪人の概念 77

  一 悪の概念 77
      世俗内存在と悪の発生
      根源の欲望
      親鸞の考え方

  二 自力と他力の弁証法 81
      他力の必然と哲学的理解
      通俗的善悪の反転

  三 親鸞と哲学 86
      戒・定・慧は不要か

  四 絶対悪からの解放の道 95

 第五章 親鸞における覚醒の問題 105

  一 四十八本願の縮減 105
      経典の構成の特質

  二 本願の類別 107

  三 自利利他構造の観点 112

  四 横超と自利利他 117
      横超
      親鸞の横超論
      願作仏心=度衆生心についての親鸞の理解

  五 実践の形式的構造 124

  六 伝統的菩薩像の凡夫への還元 127

 第六章 悪の概念と学の理念 131

  一 親鸞の人間学 131

  二 悪人─存在(悪人であること) 135

  三 目覚めの過程 141

  四 法哲学(政治哲学)の萌芽 148

 第七章 浄土門仏教の人間観 161

  一 原始仏教における悪の観念 161

  二 浄土門仏教における悪の観念 164

  三 現代における悪の観念 170

第二部 エセー 179

  一 本願とは何か─親鸞思想の鍵概念(1) 181  〔『無限洞4号』初出〕
      経典の語りの作法
      説得について
      説得法の類型
      行為の人間学的基礎
      願と行と果報の人間学的統一
      方便願と成就願
      まとめ

  二 凡夫とは何か─親鸞思想の鍵概念(2) 193  〔『無限洞3号』初出〕
      伝統的な凡夫論
      凡夫の概念
      凡夫性と煩悩
      凡夫と悪の内面的関係(不可分の関係)

  三 現代における悪の本質 207
      現代の悪とは何か
        ヒューマニズムの類型
        イデオロギー的ヒューマニズムの危険
        危機の乗り越えの方向
      近代システムと自然破壊
      有機的自然の「権利」とモラル

  四 漱石と親鷲 221
      青年時代の漱石
      晩年の漱石
      則天去私と仏教
      夏目漱石と清沢満之
      死と死後をめぐる問題

トップ

無限洞のページ

無限洞について

第33回〜40回 2017/04/19
第32回無限洞 2012/08/29
第31回無限洞 2012/03/28
第30回無限洞 2011/08/26
第29回無限洞 2011/03/12
シンポジウム 今村社会哲学と仏教 2010/07/10
第28回無限洞 2010/03/18
第27回無限洞 2009/08/07
第26回無限洞 2008/08/31
第25回無限洞 2008/01/31

今村仁司著作目次集
今村仁司記念シンポジウムに参加して
今村仁司と無限洞の13年

会報『無限洞』の販売

 (C)西照寺 2007年来