ホーム > 雑文・文献・資料 > 清沢満之 > 清沢満之をめぐる経済について
清沢満之をめぐる経済について
10 人口の変化と宗門の権勢
日本の人口は明治20(1887)年あたりでは3800万人程度であった(物価事典 pp.431)。これに対して現代では1億2000万人
である。したがって約120年の間に人口は
1億2000万 ÷ 3800万 = 3.16
約3.2倍になっている。
人口増加がそのまま世帯(戸)数の増加であるとは言えないが、とりあえずそう仮定する。
そうすると、世帯数が3.2倍になったのだから、宗門の門徒戸数もこの120年で3.2倍になったかというと、そうはいかない。
当時の門徒戸数は約100万であった。それに対して現在は約130万である。すなわち、この120年の間に宗門の戸数増加として
は1.3倍になったのだが、国全体の戸数増加は3.2倍である。
すると、国全体の戸数に対する宗門の戸数の変化は
1.3 ÷ 3.2 = 0.41倍
つまり、大谷派の権勢、すなわち社会への政治的・経済的影響力は120年前を1とすると、現代は約4割にまで低下した、
ということができる。逆に言うと、120年前は、現在の2倍以上の権勢を持っていたということになる。さらに当時は、
法主を絶対とする専制体制が─制度というよりも雰囲気として─機能していたと思われる。強引な集金が可能だったのは、
このような背景があったからかと思う。