真宗大谷派 西照寺

ホーム > ときどき思うこと > 2017年3月

2017年3月


3日 雨水枡の嵩下げ


 
挿画  6年前の増築工事で、本堂東側の通路に雨水枡が設置されたのだが、働きのよろしくない業者で、手持ちの枡を設置して終りにしたようである。地面から4センチ程出っ張っていて、注意しないで歩くと躓いて転びそうになる、みっともない状態だった。


挿画  ずっと気に病んでいたのだが、盛り上がっている分の高さを切断して接着し直せばいいと思いつき、早速加工することにした。

挿画  雑草除けの防草シートの上に砂利を敷いてあるので、砂利を避け、枡周囲の土を除去しやすいようシートに切れ目を入れる。

挿画  枡回りの土を掘る。このとおり結構大きな石が大量に混じり、掘るのに苦労する地盤である。しかしこのおかげで震災の地震の影響が予想外に少なかったと思う。

挿画  蓋受けの部分を切断するために、ガイドラインとなるテープを貼る。

挿画  テープの下端に沿ってディスクグラインダで切断。

挿画  嵩下げ分4センチを切断。

挿画  切断したところに蓋受けを接着し直せばよいのだが、合せてみてハタと気付く。私は枡が円筒だと思って加工していたのだが、実は下すぼまりの円錐形だった。ちょっと見には円筒にしか見えないのだが。蓋受けの直径が枡の切断後の直径より大きくなってしまい、下に落ちてしまう。暫し考え、瓦修理用の粘着テープを蓋受け内側に貼り、テープの下半分を枡の外側に出るようにクロスしてやればなんとか引っかかってくれるのではないかと思いつく。
 やってみると、引っかかりはするのだがこれに蓋をして人が乗った場合はぐらつく。テープが劣化したら抜けるだろう。

挿画  素人の淺智慧行き詰まれりか。
 
 また暫し考え、蓋受けの出っ張り部分までモルタルを流し込み、支えることを思いつく。

挿画  翌朝、モルタルが固まったので蓋に乗ってみる。ビクともしない。

挿画  砂利を敷き戻す。平になった。
 
 これでよし。



トップ

ときどき思うこと


2018年4月
20日 ヤブニッケイの剪定
7日 蓮の植え替え

2018年3月
13日 これは便利! 大蔵経データベース
9日 午後3時 境内・本堂



2017年8月
18日 万灯会(第三回)

2017年4月
26日 朝日新聞Web版・東本願寺、残業代4年未払い

2017年3月
9日 外工事諸々
3日 雨水枡の嵩下げ


2016年7月
23日 仏具磨き講習会


2015年9月
6日 安保法案反対集会

2015年8月
18日 万灯会(お試し開催)
14日 盂蘭盆会合同法要

2015年6月
24日 新潟行 「自己を学ぶ会」・妙光寺

2015年5月
6日 寺子屋書道教室の「一門展」

2015年3月
18日 求道会館
5日 山元町・女川町・雄勝町

2015年1月
11日 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー


2014年12月
16日 今年の報恩講
   前住職の葬儀式

2014年7月
29日 帰還困難区域での自主的葬式

2014年1月
24日 原発メモ


2013年2月
26日 二周遅れ その2
10日 時局メモ「原発輸出 サウジと協議」
3日 二周遅れの原発事故現状認識


2012年3月
13日 『さようなら、もんじゅ君』―高速増殖炉がかたる原発のホントのおはなし―
10日 BBCドキュメンタリー「メルトダウンの内側」
9日 『おしえて!もんじゅ君』―これだけは知っておこう原発と放射能―
8日 希望の牧場〜ふくしま〜

2012年1月
6日 年末年始の厄除け対応


2011年9月
14日 七ヶ浜
14日 東松島
14日 石巻
14日 女川

2011年6月
9日 福島原発への視点――20年前の高木仁三郎講演録

2011年5月
24日 気仙沼(その2)
24日 気仙沼(その1)
14日 閖上・仙台空港・山元町坂元

2011年4月
25日 仙台港・荒浜・海楽寺
21日 石巻 11:00 - 12:00


2010年8月
26日 清沢の小論の魅力
6日 奈良大仏建設の経済効果

 (C)西照寺 2007年来