真宗大谷派 西照寺

ホーム > 雑文・文献・資料 > 出家の功徳

出家の功徳


2013年12月21日 同朋の会

 前回の同朋の会で「仏教の歴史」は一応終り、次回からは新しいテーマでやりましょうということになりました。そのとき皆さんに何かありますかと聞きましたら、道元禅師の正法眼蔵を勉強したいというご希望が出ました。私も正法眼蔵は嫌いではないので、これを話題にします。正法眼蔵は岩波文庫版だと四冊からなる大きな書物です。この中から話題を拾います。

 正法眼蔵は曹洞宗の書物ですが、それを浄土真宗の寺で話題にする。私はこれまで宗派にこだわらずに、仏教を学ぶということでお話ししてきました。しかし私は真宗大谷派で坊主になっていますので自分の持っている知識としては真宗大谷派の宗派的なものが主となります。そのほかにいろいろな宗派の坊さんの書いた書物なども読んで知識を仕入れました。しかし語り口としては真宗の坊主のものです。

 また曹洞宗の坊主は曹洞宗の語り口があります。皆さんは葬式などで色々な宗派の坊さんと接触すると思います。そしてそれぞれの宗派の語り口が違うという印象がおありだと思います。そして日本の仏教は宗派ごとに閉じているので、異なる宗派の坊主が接触する機会はとても少ない。

 さて、道元の正法眼蔵を読むとそこで引いてあるお経の文章が親鸞の教行信証で引いているものと同じだ、と分って驚くことがあります。そして道元と親鸞が同じお経をどうとらえているか、それぞれの特徴が比較できるという新鮮な経験をします。それは鏡に映すようなものです。大谷派の中だけの親鸞の解釈は「自分は自分だ」とでも言っているようなもので、外から見た自分というものがわからない。それが道元という鏡を通して、外から見た自分が分るようになる。

十二巻本「正法眼蔵」第一 出家功徳 より

仏、祇桓ぎおんに在ましましとき、ひとりの酔婆羅門すいばらもん有り。仏の所みもとにきたりて比丘びくとならんことを求む。仏、阿難に勅ちょくして、剃頭ていづを与へ 法衣ほうえを着せしむ。酔酒すいしゅすでに醒めて、己が身の忽たちまちに比丘となれるを驚怪きょうかいして、すなわち走り去りぬ。
諸比丘、仏に問ひたてまつらく、「何を以てかこの婆羅門ばらもんをゆるして比丘となしたまひしや」
仏言のたまはく、「この婆羅門は、無量劫むりょうこうの中にも、初めより出家の心なし、今酔によるが故に、しばらく微心みしんを発おこせり。この因縁を以ての故に、後にまさに出家得道すべし」
・・・・
世尊すでに酔婆羅門に出家受戒を聴許ちょうこし、得道最初の下種あしゅとせしめまします。あきらかにしりぬ、むかしよりいまだ出家の功徳なからん衆生、ながく仏果菩提ぶっかぼだいうべからず。この婆羅門、わづかに酔酒すいしゅのゆゑに、しばらく微心みしんをおこして剃頭受戒ていづじゅかいし、比丘となれり。酒酔さめざるあひだ、いくばくにあらざれども、この功徳を保護ほうごして、得道の善根を増長すべきむね、これ世尊誠諦じょうたいの金言なり、如来出世の本懐ほんがいなり。一切衆生あきらかに已今当いこんとうの中に信受奉行しんじゅぶぎょうしたてまつるべし。まことにその発心得道ほっしんとくどう、さだめて刹那せつなよりするものなり。この婆羅門しばらくの出家の功徳、なほかくのごとし。いかにいはんやいま人間一生の寿者命者じゅしゃみょうしゃをめぐらして出家受戒せん功徳、さらに酔婆羅門よりも劣ならめやは。
・・・・
いまわれら宿善根力にひかれて最勝の身をえたり、歓喜随喜して出家受戒すべきものなり。最勝の善身をいたづらにして、露命ろみょうを無常の風にまかすることなかれ。出家の生々しょうじょうをかさねば、積功累徳しゃくくるいとくならん。

 正法眼蔵は道元が執筆していた大量の文章をまとめたものですが、道元自身が生涯編集に手を加え続け、さらに道元の死後弟子達が様々に編集したため、色々な版のものがあります。その色々な中からこの岩波文庫には「七十五巻本正法眼蔵」と「十二巻本正法眼蔵」が入っています。ここで引用しているのは十二巻本からです。十二巻本は道元の晩年にまとめられたものです。引いた文章を解説します。

 釈尊が祇園精舎におられたとき、ひとりの酔っ払いのバラモンが尋ねてきた。このバラモンが比丘――釈尊の弟子の出家者――になりたいという。そこで釈尊はアーナンダに命じてバラモンの頭を剃らせ、法衣(出家者の印である袈裟)を着させた。その後、酔いから覚めたバラモンは、自分の姿が比丘となっていることにたいへん驚き、走って逃げてしまった。
 その後、それを見ていたほかの比丘達はなぜあんな酔っ払いを出家させたのかと釈尊に尋ねた。釈尊はつぎのように答えた。「このバラモンは、無限の昔に遡っても出家しようという心などは起したことがなかった。しかし、今酔っ払ったがために、出家しようという心を起したのだ。(酔っ払いの冗談で起したのだと言ってもいいでしょう。)この因縁――原因と条件により、後にあのバラモンは本当に出家して覚りを得るだろう。」
(そこまで自分は見通したからこのいたずら者のバラモンを出家させたのだ、というわけです。)

ほとんど落語みたいな話です。普通はこういう理屈にはならないですね。ここまでは龍樹の大智度論という本を道元が引用したものです。その後の文章は道元自身が書いているものです。

世尊はすでに酔っ払ったバラモンに出家受戒を許し覚りを得る最初の種とした。昔から出家の功徳がない衆生は覚りを得られないということは明白である。このバラモンはたまたま酔っ払っていたために、少しの間、菩提心を起して頭を剃り受戒して比丘となった。酔っていたわずかの間だけだったが、釈尊はこの功徳を保護してバラモンが覚りに至るべき善い原因としそれが今後強くなっていくように仕向けた。
 これは釈尊の金言であり、釈尊の本当の気持ちである。これを過去・未来・現在の全ての衆生は大切に思わなければならない。菩提心をおこして覚りを得ようとする志は必ず一瞬のうちに起るものだ。このバラモンが冗談でやったようなわずかな間の出家でさえなおこれだけの功徳がある。そうだとすれば、真面目に仏道を求める者が自分の一生の寿命を懸けて出家受戒していく功徳はこの酔っ払いのバラモンの功徳よりはるかに大きいと言わなければならない。(だから覚りを得ようと思ったら必ず出家しなければならない。)

立派な主張で、堂々たる正論です。本来は出家しなければダメなのです。つまり家に在って煩悩にまみれて生活する中で仏道を求めるということはまちがいで、何が何でも出家しなければならない。そしてその出家はここでの例のように冗談みたいな出家でも無意味ではないのです。そんな出家でも出家したという功徳は絶対に消えないというのです。道元はこの秩序を決して外しません。
 こういう主張は我々真宗の立場からはかけ離れています。我が宗派は出家は特に必要なしと言います。今の時代にそぐわないということで出家を軽蔑するような雰囲気すらあります。しかし道元に言わせればそういう考えこそ間違いだということになるでしょう。この文章を曹洞宗の人に確認すれば正しいことだと言うでしょう。私もこれは真宗の坊主という立場を脇に置けば、正しいことだと思います。しかし我々の宗派はこういうことは言わない、さあこの違いは何だろうというところを皆さん考えてほしい。ちょっと休憩しましょう。

・・・・・
(出席者)親鸞さんは奥さんがいて子供がいてそういう面からも民衆から親しみをもって受け入れられやすかった。出家しなくてもよいというところもあってすごい勢いで広まった。

それは社会現象、世の中(世俗)の動きとしてはわかります。しかしそんなに自慢できた話ではないのです(笑)。真宗が広まったという社会現象では道元のこの理屈には対抗できません。仮に道元と親鸞が話す場面があったとすれば、親鸞はこの理屈に反論できないでしょう。というよりも親鸞は反論しようとはしないでしょう。親鸞は出家は立派なことだけれども、自分は続けることができなかったと言うでしょう。でも酔っぱらいのバラモンよりましだと思いませんか。つまり親鸞は後に出家者ではなくなりましたが、事実出家しているわけです。その出家の事実は道元に言わせればこれだけの重みがある。つまり親鸞にも出家したという功徳がそなわっている。
・・・・・

 では再開します。出家の形を考えます。現代はある面、形しか問題にしない傾向があります。では形の上で真宗と他宗派でどちらが有利かというと真宗が断然有利です。つまり、現代においては出家者はいますか?

(出席者)出家とは坊さんになることでしょう。

坊さんになることですが、結婚して家庭を持っていてはダメです。家を捨てるから出家です。道元は生涯それを貫いた。しかし、比叡山などの出家者の集団の中では、隠して奥さんや子供がいたりということは昔からあった。親鸞はそれを隠さずおおっぴらにやってしまった。しかし親鸞はそれを自覚しています。出家してから結婚して子供ができてさらに流罪になり罪人になる。その経歴から、坊さんではなくなったということで「僧にあらず(非僧)」しかし出家の事実がありますから俗人でもない「俗にあらず(非俗)」と自分を表している。そして真宗の開祖がそういう素行をしたものだから、真宗の坊さんだけは家庭を持っていいという成り行きになってしまった。よその出家を守る宗派の坊さんで、しかしその立場を心底納得していない人から見れば、家庭を持って子供を作って偉そうに坊主の振る舞いをしている、真宗だけいい思いをしているというねたみはあったでしょう。しかし、それは逆に言うと門徒宗のやつらはまともな仏教の宗派ではないという見下す差別にもなったと思います。

 しかし、明治になってから仏教のすべての宗派の坊さんは結婚してもいいですよ、という法律を政府が出してしまいます。これはおかしな話で、なぜ宗派の戒律を緩めることを国の法律で許可しなければならないのかということです。そういう風に国から言ってもらわないと自分の宗派内では戒律を破ることの申し開きができなかったからでしょう。そうして大手を振って真宗と同じ事ができるようになってしまったわけです。それが善いとか悪いとかいうことではなくそういう歴史があるのです。ですから本来、道元の曹洞宗は出家しなければダメです。しかし現代において出家している人がいますか?これはばかにしているのではなく、事実を皆さんに確認しています。実はごく少数の人々はいます。真剣に曹洞宗を求めている人とか、あるいは尼僧です。しかし大多数は家庭を持っています。
 だから、正法眼蔵のこの文章を今の曹洞宗の家庭を持っている坊さん達が読むとかなり厳しいと思います。そういう、話題にしたくない微妙な問題なのですが、なぜここで話題にできるかというと、たまたま私が真宗の坊主だからです。しかし、そんなことを喋っている私も全然偉くない。なぜなら私もこの文章を読むとこれが正論だとわかるからです。
 さてこの文章に戻ると、酔っ払いの出家で、その酔っ払っている間の形だけの出家でも大変な功徳があるというおとぎ話のような内容です。バラモン本人にしてみれば、酔いから覚めてみると、自分が出家者の姿になっている。なぜ自分はこんなばかなことをしたのだろうかと驚いたわけですが、お釈迦様からするとそのばかなことが正しいのだということです。

「この婆羅門は、無量劫むりょうこうの中にも、初めより出家の心なし」・・・バラモンが生れる前の前世から出家の心は無かった。前世が出てきます(笑)。無限の過去から生まれ変わりしているが、出家の心を起こしたことはなかった。ところがいたずら心で出家した、そのために後に――つまりまた生まれ変わって無限の未来に覚りを得るだろう。それほど出家するということは大切で希まれなことなのだ、というのです。つまり今の自分の寿命というものをそのとき限りのものとは考えないのですね。仏教は生まれ変わりを否定します、しかし覚りを得ない限りはどうしても生まれ変わる(六道を輪廻する)ということも認めます。
 死んだらどうなるかと考えるでしょう。覚りを得ない限りその囚われから逃れることができない。お釈迦様は覚りを得られました。そしてその後もこの苦の世界に八十歳まで止まっておられた。覚りを得た人は生まれ変わりをせず、輪廻から離れます。離れてどこに行くかというと言葉にできない。しかし、それを直感でわかることができます。その直感を得たときは、自分が今あるということが前世からの功徳の積み重ねであるということなのだな、ということにも納得します。そういう壮大なスケールでないと把握できないのです。それを言っているのが引用の最後の部分です。

「いまわれら宿善根力にひかれて最勝の身をえたり」・・・これは人間として生まれたということを指しています。六道の輪廻では畜生や餓鬼に生まれるかもしれない。地獄に落ちるかもしれないのにたまたま自分は人間に生まれた。それは以前の生の時に善根、善いことをして功徳を積んだ結果だということです。
 そして人間に生まれるということは覚りを得ることができる能力を備えているということです。そこを指して「最勝の身」と言っています。現代の話し方とはかけ離れたものですが、そう考えないと自分が今生きていることと、過去全体、未来全体をひとつのものとしてとらえることができない。そして人間の自分が覚りを得るということは、これから生まれて苦しみの中をはい回る人々を覚らせなければならない、ということに気づくことでもあります。それを菩薩というのです。そういう者になるのが出家です。

「出家の生々しょうじょうをかさねば積功累徳しゃくくるいとくならん。」・・・人間に生まれて出家して死ぬということを何遍も繰り返せば、その功徳は自分にとっても人にとってもどんどん積み重なっていく。
 だから出家しなさい、というのが道元の言い方です。たった一人の出家でもその人は無限に生まれ変わりますから、すべての人を救うところまでいくだろう、というものすごい話です。

 これに対し親鸞の言い方は少し違います。自分が人間に生まれたのはとても希なことだと思うが出家の生々しょうじょうをかさねるというようなことはとてもできない身だとわかった。では出家の功徳と言われるものがないのかというとそれはある。自分が人間として生れて今現に生きているということがその動かしがたい証拠である。その功徳は自分が積んだものでないとしたら、どうしてもたらされたのか。それは無限の過去と未来を貫いて苦悩の衆生を覚らせようという力――言葉では決してとらえることができない力(それを仮に「阿弥陀」という言葉で表わす)――によるものだ。そしてその力は今現に世界に充ち満ちているではないか。

 説明している自分がまとめきれていませんが、道元と親鸞では覚りにおいて自己と世界をひとつのものとみなす立場は同じだと思います。違いがあるのは自己と世界との関わり方です。自分が生まれ変わって功徳を積み上げていくものとして世界全体をとらえる、これを自力といいます。親鸞はその功徳は自分のものでありながら与えられたものなのだととらえる。これを他力といいます。

 つまり自力の立場では、自分の覚りを得てすべての衆生を覚りに導く事業が完成するまでの無限の時間を生まれ変わって尽すという覚悟で出家して仏道を極めようとします。
 それに対して他力の立場は、自分が覚りを求め一切衆生を覚りに導くという方向から、そういう自分も含めて、覚りそのものが今現に与えられてあるという方向に転換してとらえることです。

2014/01/06 公開

トップ

雑文・文献・資料

本サイト運用者(住職)の文章などの整理棚。

月例学習会(同朋の会)

大乗を心得る(その2) 念仏の心境 2019/02/20
大乗を心得る(その1) 空と浄土 2019/01/25
正信偈解説・道綽の段 2018/05/26
正信偈解説・曇鸞の段 2018/04/21
第4回 落語会 2017/07/09
しっくりこない中の驚き 2017/05/13
凡夫・光・往生極楽 2017/02/26
第3回 落語会 2016/09/10
善悪凡夫vs悪衆生 2016/06/21
第2回 落語会 2016/05/22
往って還る 2016/04/23
煩悩を断たずに涅槃を得る 2016/01/24
本願 2015/12/23
落語会 2015/07/20
現代からたどる大谷派史3「同朋会運動と西照寺」 2015/07/08
現代からたどる大谷派史2「清沢満之の話」 2015/06/06
現代からたどる大谷派史1「戦争との関わり」 2015/04/20
映画「happy しあわせを探すあなたへ」鑑賞会 2015/03/02
立川談志の生死観 2015/01/19
三つの宗派の儀式を並べてみる 2014/10/21
お盆の迎え方 2014/08/01
葬式の段取り 2014/07/31
遺骨の落ち着き場所 2014/06/19
「箸渡し」について 2014/05/18
生まれ変わることの重さ・恐ろしさ 2014/03/03
墓所と犬猫と仏飯の話 2014/02/19
出家の功徳 2014/01/06

仏教の歴史 2015/12/23

一般的

2018/09/22秋彼岸会法話「私が瞑想をはじめたわけ」(原稿) 2022/09/27
2018/11/25報恩講法話「僧侶になって」 2019/02/03
2018/09/23秋彼岸会法話「諸仏のいるところ」 2018/10/04
2018/03/21春彼岸会法話「曇鸞和讃のひとコマ」 2018/03/25
2017/11/26報恩講法話「原発事故後六年八ヶ月」 2018/10/04
2017/09/23秋彼岸会法話「向こうから在る――阿弥陀経」 2017/09/27
2017/03/20春彼岸会法話「痛みと平生業成」 2017/04/13
2016/11/27報恩講法話「坐るなかに抱かれて」 2017/01/25
春彼岸会法話「老いの功徳」 2016/03/22
秋彼岸会法話「自然というは、はじめてはからわざるこころなり」 2015/09/23
春彼岸会法話「罪と業」 2015/03/21
秋彼岸会法話「お経を読み隊の報告」 2014/09/25
春彼岸会法話「在り方二つ」 2014/03/21
秋彼岸会法話「立ち止まって考える」 2013/10/11
春彼岸会法話「放射能の時間、仏の時間」 2013/03/25
秋彼岸会法話「「念仏する」ということの整理」 2012/09/24
内部被曝を理解する 2012/03/28
西安寺報恩講法話「仏教は世界をどのようにとらえるのか」 2011/11/17
秋彼岸会法話「震災後六ヶ月雑感」 2010/09/23
秋彼岸会法話「葬式と金」 2010/09/23
前住職の三ヶ月海軍記 2010/07/29
春彼岸会法話 2010/03/21
09/09/23アンケート結果
秋彼岸会法話 2009/09/23
春彼岸会法話 2009/03/20
紛れ廻ると・・・ 2008/08/25
眼と色とによって触を生ず 2008/01/25
コーヒー豆焙煎器・加湿器 2008/01/13
心と体と物 2007/08/30

専門的

随想2 輪廻の検討 2018/03/20
随想1 生命が先か経が先か 2018/02/10
東北大学宗教学研究会「寺が直面する存亡の危機と妙光寺25年の試み」 2015/06/16
東北大学シンポジウム「寺院と現代社会」 2015/06/12
清沢満之『道徳教育について』意訳 2010/09/26
清沢満之をめぐる経済について 2010/05/23
清沢満之『宗教哲学骸骨講義』意訳 2010/01/10
清沢・西洋哲学史講義『ヘーゲル』意訳 2009/11/07
清沢・西洋哲学史講義『カント』意訳 2009/07/10
清沢満之『純正哲学』意訳 2009/05/13
岩波版清沢満之全集目次一覧 2009/01/18
岩波版清沢満之全集年齢順一覧 2009/01/18
縁起 2008/07/17
仏教的世界把握の図解 2008/05/19

仏教史年表 随時更新

 (C)西照寺 2007年来