真宗大谷派 西照寺

ホーム > 雑文・文献・資料 > 心と体と物

心と体と物


 西照寺のお盆は、ご門徒宅へのお参りの期間である。訪問するお宅は 仙台と近隣の町に散在しているため、車での移動にならざるをえず 巡回する戸数は一日20軒が限度である。
運転し目的のお宅に到着し、仏壇の前で勤行、その後ちょっと世間話などをして、車に 戻り次のお宅に向かうということを繰り返す。
我が愛車(潰れた英国メーカーの13年物)は冷房の利きがよろしくない。 今年のお盆は、日本列島中が連日過去最高気温更新の真っ最中にぶつかって しまった。
法衣(綿の襦袢の上に間衣という黒い上着を着る。この時期は当然夏用のセット。) 着用で、熱い車に乗り込み窓を開け熱気を逃がしつつ冷房を入れ、窓を閉め やっとぬるい空気が吹き出す頃には次のお宅に到着である。 車を降りお参りを済ませ、また車に戻ると灼熱の車内と化している。 この繰り返しであった。

 そうしてお盆が過ぎ一段落すると体には疲労が蓄積されており、回復する頃は もう8月下旬である。暑い日差しが照りつけても秋の気配は色濃い。 そんなある日、庫裡で書類の整理をしていた時のことである。 ふと仏壇を見ると、奥の棚の埃が目に付いた。
「薄汚れているな」
これまでの私であれば女房か父母に「仏壇掃除しておいて」と言いつけて済ませて いたのであるが、このときはすぐに体を動かし掃除を始めた。
仏壇の荘厳(ショウゴンと発音する。飾り付け。)は寺の本堂の荘厳を模倣した もので、そのミニチュア版である。荘厳の什器類は、花瓶、香炉、燭台、机等で 本堂内の什器はそれらが実際の用途に使われる日常道具であるが、仏壇の場合は ミニチュア版であるため、それぞれの用途に使うには骨が折れる。花瓶に花を活ける にしても、せいぜい1、2輪である。燭台に蝋燭を点すにしても、誕生ケーキの 蝋燭よりも小さいものを用意しなければならない。使い勝手など論外である。 いきおい、仏壇の外に日常用の花瓶、蝋燭、香炉等を別に用意し、そちらを使う ことになる。
 かくして、仏壇の中は誰も手を触れないオママゴトのセットとなり、埃が堆積 していく。 寺の庫裡の仏壇とても、ちょっと油断するとこうなってしまう。

 これらのミニチュアセットは大部分が単に置いてあるだけなので、取り外しは 簡単である。ちゃんと掃除しやすいようにできている。ただし、元に戻す場合の 配置を心得ずに取り外すと、後で間の抜けたことになるが。

挿絵b

 さて、什器類を取り外し、畳に置いていると、隣の茶の間にいた母が珍しいものを 見てしまったという口調で声をかけてきた。
「昨日の夢見でも悪かったのか」
声をかけられた本人としても、これまでやったことのないようなことを、いきなり はじめたのだから、こんな言われ方も無理もないと妙に納得している。 知らぬ間に次のように答えていた。
「汚れっぱなしにしていてはいかん。仏壇は心の窓だからな。」
母は私の口からこんな言葉を聞いてよほど驚いたのだろう
「ホー、お父ちゃん聞いたか、今の言葉。」
と、隣に座っている父に声をかけている。 喋った私自身も自分の言葉を聞いて驚いた。少し前の自分であれば、こんな言葉は まるで仏具屋のキャッチコピーだなと、皮肉に笑って片付けるのがオチであった。 そして驚きつつ、己の心の変化を己の言葉や体によって気づかされることもあるのだ なと思う。齢50を過ぎて。

挿絵a

 什器類を撤去した仏壇内部の漆の表面や、金箔張りの彫刻に付いた埃を丁寧に掃除する。 次に什器類の汚れを取り、使わない物は付属の戸棚にしまう。什器は行事や儀式の 内容によって色々な組み合わせをする。特別な時しか使わない物は、整理してしまっ ておくのである。 そして、什器を元の配置に戻し、全体を整えて作業完了。

挿絵c

 親鸞は「浄土真宗」という言葉を仏教そのもの、あるいは仏教の核心という意味で 使われているのであるが、この「浄」とは清浄の浄である。また浄化の浄である。 そして浄の意味は第一に「汚れを取り除く」ことである。
仏教で清浄という言葉を使う場合は心を清浄にすること、すなわち心の汚れを除去する ことを意味する。では心の汚れとは何か、それは様々な欲望や怒り、そねみ、ねたみである・・・ という風に説明が展開する。
 我々坊主分は若い時から仏教を勉強し、その内容を少なくとも頭では理解する。 しかし頭でわかることと心でわかることは違う。頭でわかって事足れり、という 姿勢には傲慢さ(仏教用語では驕慢という。おごり、たかぶり。)を呼び込む。 それはまさしく心の汚れであり、その汚れの作用は長い期間に渡って心の自由を拘束する ところにある。しかし本人はその拘束に気づかない。
何故このようなことが書けるかというと、私自身が暫くこの拘束の中に有り、またそこからの 解放を経験したからである。心でわかるということは、頭でわかっていることを自分の 個人的な体験としてとらえなおす、ということであろう。 つまり「身にしみる」という体験である。

 仏壇の作りは、あえて掃除をさせるためにママゴトセットのようになっているの だろうか。そして仏壇という「物」を己の「体」を使って掃除をし、その行為において 己の「心」の汚れに気づき、心に汚れを溜めないあり方に努めさせよう、という意図が 隠されているのだろうか。 そんなことを考えさせる出来事だった。

                            2007/08/30 星 研良

※写真は後から作業の過程を再現して撮った。

トップ

雑文・文献・資料

本サイト運用者(住職)の文章などの整理棚。

月例学習会(同朋の会)

大乗を心得る(その2) 念仏の心境 2019/02/20
大乗を心得る(その1) 空と浄土 2019/01/25
正信偈解説・道綽の段 2018/05/26
正信偈解説・曇鸞の段 2018/04/21
第4回 落語会 2017/07/09
しっくりこない中の驚き 2017/05/13
凡夫・光・往生極楽 2017/02/26
第3回 落語会 2016/09/10
善悪凡夫vs悪衆生 2016/06/21
第2回 落語会 2016/05/22
往って還る 2016/04/23
煩悩を断たずに涅槃を得る 2016/01/24
本願 2015/12/23
落語会 2015/07/20
現代からたどる大谷派史3「同朋会運動と西照寺」 2015/07/08
現代からたどる大谷派史2「清沢満之の話」 2015/06/06
現代からたどる大谷派史1「戦争との関わり」 2015/04/20
映画「happy しあわせを探すあなたへ」鑑賞会 2015/03/02
立川談志の生死観 2015/01/19
三つの宗派の儀式を並べてみる 2014/10/21
お盆の迎え方 2014/08/01
葬式の段取り 2014/07/31
遺骨の落ち着き場所 2014/06/19
「箸渡し」について 2014/05/18
生まれ変わることの重さ・恐ろしさ 2014/03/03
墓所と犬猫と仏飯の話 2014/02/19
出家の功徳 2014/01/06

仏教の歴史 2015/12/23

一般的

2018/09/22秋彼岸会法話「私が瞑想をはじめたわけ」(原稿) 2022/09/27
2018/11/25報恩講法話「僧侶になって」 2019/02/03
2018/09/23秋彼岸会法話「諸仏のいるところ」 2018/10/04
2018/03/21春彼岸会法話「曇鸞和讃のひとコマ」 2018/03/25
2017/11/26報恩講法話「原発事故後六年八ヶ月」 2018/10/04
2017/09/23秋彼岸会法話「向こうから在る――阿弥陀経」 2017/09/27
2017/03/20春彼岸会法話「痛みと平生業成」 2017/04/13
2016/11/27報恩講法話「坐るなかに抱かれて」 2017/01/25
春彼岸会法話「老いの功徳」 2016/03/22
秋彼岸会法話「自然というは、はじめてはからわざるこころなり」 2015/09/23
春彼岸会法話「罪と業」 2015/03/21
秋彼岸会法話「お経を読み隊の報告」 2014/09/25
春彼岸会法話「在り方二つ」 2014/03/21
秋彼岸会法話「立ち止まって考える」 2013/10/11
春彼岸会法話「放射能の時間、仏の時間」 2013/03/25
秋彼岸会法話「「念仏する」ということの整理」 2012/09/24
内部被曝を理解する 2012/03/28
西安寺報恩講法話「仏教は世界をどのようにとらえるのか」 2011/11/17
秋彼岸会法話「震災後六ヶ月雑感」 2010/09/23
秋彼岸会法話「葬式と金」 2010/09/23
前住職の三ヶ月海軍記 2010/07/29
春彼岸会法話 2010/03/21
09/09/23アンケート結果
秋彼岸会法話 2009/09/23
春彼岸会法話 2009/03/20
紛れ廻ると・・・ 2008/08/25
眼と色とによって触を生ず 2008/01/25
コーヒー豆焙煎器・加湿器 2008/01/13
心と体と物 2007/08/30

専門的

随想2 輪廻の検討 2018/03/20
随想1 生命が先か経が先か 2018/02/10
東北大学宗教学研究会「寺が直面する存亡の危機と妙光寺25年の試み」 2015/06/16
東北大学シンポジウム「寺院と現代社会」 2015/06/12
清沢満之『道徳教育について』意訳 2010/09/26
清沢満之をめぐる経済について 2010/05/23
清沢満之『宗教哲学骸骨講義』意訳 2010/01/10
清沢・西洋哲学史講義『ヘーゲル』意訳 2009/11/07
清沢・西洋哲学史講義『カント』意訳 2009/07/10
清沢満之『純正哲学』意訳 2009/05/13
岩波版清沢満之全集目次一覧 2009/01/18
岩波版清沢満之全集年齢順一覧 2009/01/18
縁起 2008/07/17
仏教的世界把握の図解 2008/05/19

仏教史年表 随時更新

 (C)西照寺 2007年来