真宗大谷派 西照寺

ホーム > 雑文・文献・資料 > 春彼岸会法話

春彼岸会法話


彼岸の意味
 皆さん、春の彼岸会法要にようこそお出で下さいました。これまで西照寺では、お彼岸の時節にはとりた てた行事はおこなっていなかったのですが、今年からこのような形で、みんなでお勤めをし、その後に住職 が三十分ほど法話を行うということで、彼岸会法要を勤めていくことになりました。

 さて、彼岸会の第一回の法話は「彼岸」の意味を説明することからはじめましょう。
彼岸とは彼の岸きしと読みます。向こう側の岸ということですね。
向こう側の岸があるということは「こちら側の岸」があるということでもあります。
こちら側の岸を「此岸しがん」といい「此の岸きし」と読みます。
 仏教では此岸ということばで、私たちが現に生きているこの世界を指してきました。
その私たちの生きている世界のありさまはどうでしょうか。今日は子供さんたちもお見えですが、若い皆さんは、 一年の節目のこの時期にあたり、次の目標に向かって希望を膨らませているかもしれません。 それは浮き立つような心躍る気持ちでしょう。
 私たちは誰しも若い時から希望を抱き、自分の目標にその浮き立つ気持ちを重ね合わせ実現しようとして 努力していこうとします。しかし、実際に目標を実現させるための生活に入ってみると、なかなか思い描いたとおりには 事が運ばないことにぶつかります。
 そうして年数を重ねるうちに、悲しいこと、つらいこと、腹の立つこと、楽しいこと、嬉しいことを経験します。 じっと耐え忍んでも何年も出口の見えない時期もあるでしょう。そのような中で私たちは毎日をなんとかしのいで生きています。
 このように感じつつ生きている私たちの世界を仏教では此の岸、此岸というのです。

 さて、悲しいにせよ嬉しいにせよ、私たちはこの現実を受入れざるをえません。そうしてある時ふっと次のような湧き上がる 思いに出会います。

「このような悲しみや喜びを離れた世界は無いのか?」と。

 なぜなら、喜びは長続きするものではなく、悲しみは必ずやってくるものだからです。そして年を重ねるほど、 喜びや悲しみを経験する回数が多くなり、私たちにはそれをやりくりしていくことが面倒になる瞬間がふっと 芽生えることがあるものです。
しかしこの気持ちは、年を取れば、人生に疲れたから起るというものではなく、老若に関係なく起りうるものです。 私の場合ですと十歳くらいの頃、五月のある日、庭の松の木によりかかり真っ青に晴れた空を見上げながら、 この気持ちが起きたことをはっきりと覚えています。子供にとっては五月の晴れた日というのは、心弾むものですが、 それと同時にこの思いが現れました。
 その気持ちになった瞬間は大切です。その気持ちの求める世界─此の岸の喜びや悲しみを越えた世界─そのような世界を 「彼岸」というのです。ふっと現れた気持ちとは「彼岸に行こう」という気持ちです。
 どうか皆さん、この「彼岸に行こう」という気持ちを求めてください。これは別の言葉では「覚りを求める心」ともいいます。
そしてその気持ちがふっと芽生えることがあれば、それを大切にして育ててください。その求める気持ちは必ずや 思いもかけない形で報われる時が来るでしょう。

行事としての彼岸
 さて、ここまでは言葉の意味としての彼岸の説明でした。次に行事としての「お彼岸」について少し説明します。
 仏教はインドに始まり中国に伝わり更に朝鮮を経て日本に来たわけですが、春秋のお彼岸の時期にお墓参りをするという風習は 日本にしかありません。
 なぜ日本でこのような行事が行われるようになったかというと、墓に参って先祖を弔うという日本古来の習俗と、 お経(浄土三部経)に書いてある西方極楽世界に行くという考えが合わさって、このお彼岸の墓参りの風習ができたと 考えられています。
 「西方極楽世界」と先ほど説明した「彼岸」とは実は同じ意味です。ですから「極楽世界に行く」ということは 「彼岸に行く」ということと同じで、実は生きている自分の心がそのような境地になることで、 本来は死者と直接の関わりはありません。
 しかしまた「西方極楽世界に行く」のは死んでから、すなわち此岸の一生を終わってから行くのだという考え方も お経には説かれました。お経を説かれたお釈迦様の方便として、仏教を理解するための入門的な段階としてこのような 考え方も説かれたのです。
 その死後に極楽に生れるという考え方が、死んだ先祖は極楽に行っているはずだという考え方となり、 極楽のある方向と言われる真西に太陽が沈む、年の二回、墓所にて先祖を敬うという風習として広まったものと見られます。

 そしてこの行事は、おろそかにするべきものではないと、私は思うようになりました。
段々と暖かくなりつつあるこの日に、こうして皆さんが寺に参り、墓所に参り手を合わせられる。その形の中で、 日々の生活である此岸の悲しみや喜びを反省し、既に此岸の生活を終えた先祖を思う。その思いの中に此岸での自分の ありかたを反省し、それを越え離れたいという志を持ちはじめる。それが実は先祖の加護が皆さんの上に働いている という証であると、私は思います。
 皆様がそれに気づかれ、感謝してこのお彼岸の行事を勤められますように。

                            2009/03/20

トップ

雑文・文献・資料

本サイト運用者(住職)の文章などの整理棚。

月例学習会(同朋の会)

大乗を心得る(その2) 念仏の心境 2019/02/20
大乗を心得る(その1) 空と浄土 2019/01/25
正信偈解説・道綽の段 2018/05/26
正信偈解説・曇鸞の段 2018/04/21
第4回 落語会 2017/07/09
しっくりこない中の驚き 2017/05/13
凡夫・光・往生極楽 2017/02/26
第3回 落語会 2016/09/10
善悪凡夫vs悪衆生 2016/06/21
第2回 落語会 2016/05/22
往って還る 2016/04/23
煩悩を断たずに涅槃を得る 2016/01/24
本願 2015/12/23
落語会 2015/07/20
現代からたどる大谷派史3「同朋会運動と西照寺」 2015/07/08
現代からたどる大谷派史2「清沢満之の話」 2015/06/06
現代からたどる大谷派史1「戦争との関わり」 2015/04/20
映画「happy しあわせを探すあなたへ」鑑賞会 2015/03/02
立川談志の生死観 2015/01/19
三つの宗派の儀式を並べてみる 2014/10/21
お盆の迎え方 2014/08/01
葬式の段取り 2014/07/31
遺骨の落ち着き場所 2014/06/19
「箸渡し」について 2014/05/18
生まれ変わることの重さ・恐ろしさ 2014/03/03
墓所と犬猫と仏飯の話 2014/02/19
出家の功徳 2014/01/06

仏教の歴史 2015/12/23

一般的

2018/09/22秋彼岸会法話「私が瞑想をはじめたわけ」(原稿) 2022/09/27
2018/11/25報恩講法話「僧侶になって」 2019/02/03
2018/09/23秋彼岸会法話「諸仏のいるところ」 2018/10/04
2018/03/21春彼岸会法話「曇鸞和讃のひとコマ」 2018/03/25
2017/11/26報恩講法話「原発事故後六年八ヶ月」 2018/10/04
2017/09/23秋彼岸会法話「向こうから在る――阿弥陀経」 2017/09/27
2017/03/20春彼岸会法話「痛みと平生業成」 2017/04/13
2016/11/27報恩講法話「坐るなかに抱かれて」 2017/01/25
春彼岸会法話「老いの功徳」 2016/03/22
秋彼岸会法話「自然というは、はじめてはからわざるこころなり」 2015/09/23
春彼岸会法話「罪と業」 2015/03/21
秋彼岸会法話「お経を読み隊の報告」 2014/09/25
春彼岸会法話「在り方二つ」 2014/03/21
秋彼岸会法話「立ち止まって考える」 2013/10/11
春彼岸会法話「放射能の時間、仏の時間」 2013/03/25
秋彼岸会法話「「念仏する」ということの整理」 2012/09/24
内部被曝を理解する 2012/03/28
西安寺報恩講法話「仏教は世界をどのようにとらえるのか」 2011/11/17
秋彼岸会法話「震災後六ヶ月雑感」 2010/09/23
秋彼岸会法話「葬式と金」 2010/09/23
前住職の三ヶ月海軍記 2010/07/29
春彼岸会法話 2010/03/21
09/09/23アンケート結果
秋彼岸会法話 2009/09/23
春彼岸会法話 2009/03/20
紛れ廻ると・・・ 2008/08/25
眼と色とによって触を生ず 2008/01/25
コーヒー豆焙煎器・加湿器 2008/01/13
心と体と物 2007/08/30

専門的

随想2 輪廻の検討 2018/03/20
随想1 生命が先か経が先か 2018/02/10
東北大学宗教学研究会「寺が直面する存亡の危機と妙光寺25年の試み」 2015/06/16
東北大学シンポジウム「寺院と現代社会」 2015/06/12
清沢満之『道徳教育について』意訳 2010/09/26
清沢満之をめぐる経済について 2010/05/23
清沢満之『宗教哲学骸骨講義』意訳 2010/01/10
清沢・西洋哲学史講義『ヘーゲル』意訳 2009/11/07
清沢・西洋哲学史講義『カント』意訳 2009/07/10
清沢満之『純正哲学』意訳 2009/05/13
岩波版清沢満之全集目次一覧 2009/01/18
岩波版清沢満之全集年齢順一覧 2009/01/18
縁起 2008/07/17
仏教的世界把握の図解 2008/05/19

仏教史年表 随時更新

 (C)西照寺 2007年来